漫画で読める「南の島の脱力幸福論」。国民の94%が幸せを実感している南国フィジー。コロナ禍で時代が変わりゆく中、「脱」資本主義の先頭に立つフィジー人から私たちが学ぶべき新常識とは?

【南の島の脱力幸福論】これまでのお話はこちらから>>

フィジー人は「ネガティブ」を「ポジティブ」に変換するプロです。

今回は、フィジーを何度も訪問しているフィジー・フリークの親友(日本人)が遭遇した事件を紹介します。

1南の島の脱力幸福論
2南の島の脱力幸福論
3南の島の脱力幸福論
4南の島の脱力幸福論
5南の島の脱力幸福論
6南の島の脱力幸福論
7南の島の脱力幸福論
8南の島の脱力幸福論
9南の島の脱力幸福論
10南の島の脱力幸福論
11南の島の脱力幸福論
12南の島の脱力幸福論
13南の島の脱力幸福論
14_2南の島の脱力幸福論
15南の島の脱力幸福論

私はフィジー在住14年目になりますが、この事件については未だに意味がよくわからないところがあります。

ひき逃げですからね…。通常はもちろんフィジー警察がちゃんと対応します。ただ、この話を聞いて、どこかフィジーらしいなと感じるところもありました。

悲劇としか解釈できないような事件でも、笑いに変えていくチカラがフィジー人には確かにあるからです。

「不謹慎」という言葉が強いパワーを持つ日本では、起きにくい現象かもしれません。

※ちなみに、実際の事故はこの漫画よりずっと軽い接触だったようです。

【南の島の脱力幸福論】これまでのお話はこちらから>>

<原作・エッセイ>永崎 裕麻(ながさき・ゆうま)

永崎 裕麻

移住先を探す「世界一周」の旅を終え、世界でいちばん幸せな国フィジーに移住し、14年目。ライフスタイルをアップデートする英語学校カラーズの校長。現在、フィジー・デンマーク・日本を行き来する「世界3拠点生活(トリプルライフ)」に挑戦中。著書に「世界でいちばん幸せな国フィジーの世界でいちばん非常識な幸福論」(いろは出版)。

<イラスト>やまぐちかおりhttps://gooillustration.jp/

1987年生まれ大阪出身、ドイツ・ベルリン在住。イラストレーターとして「寿命図鑑」(いろは出版)や 絵本「ないしょのオリンピック」(ほるぷ出版)など、書籍や雑誌、広告、ボードゲームにいたるまで幅広く手がける。原作の大ファン。