2. 親の資産を守る
「退職金を仮想通貨に投資し、全額を失った」、「知人と一緒に参加したセミナーで、高額の健康食品を購入した」など、高齢者の資産を狙ったトラブルは、身近に潜んでいるもの(*2)です。
実家で、以下のような物を見掛けた場合は、親に詳細を確認してみましょう。
- 見慣れない商品や契約書、振込用紙などがある
- 投資に関するカタログなど
- 督促など、未払いの請求書
また、日常会話の中でも、異変に気付くこともできます。
- セミナーやリフォームの誘いを受けている
- 証券会社や保険の外交員が頻繁に家に来る など
訪問販売やネズミ講などの場合は、クーリング・オフができる場合があります。すでに一部を使用した場合でも、未使用分はクーリング・オフが可能です。
>> クーリング・オフついて:国民生活センターのページをチェック
また、親が投資を検討している場合は、一緒に内容を確認しておくのが安心です。
*2:消費者庁「高齢者・障がい者の消費者トラブル 見守りガイドブック」