新年は仕切り直しの良いタイミング。「来年こそは心機一転、新たな習慣をはじめてより良い暮らしをするぞ!」と意気込んでいる方も多いでしょう。

そんな人を応援するべく、今回は新しい習慣を定着させるテクニック5つをご紹介します。

あなたにフィットする習慣化テクニックもきっと見つかるはず。

「フォーカス・マッピング」を活用する

習慣化が定着しない理由の1つに、目的やそれに向けた取り組みが漠然としている状態で、続けてしまっていることが考えられます。

以下の記事で紹介している「フォーカス・マッピング」を使えば、目標とそのための手段を明確化でき、さらに各取り組みの「影響の大きさ」「実行のしやすさ」をマッピングして可視化。

非常に合理的に習慣化への道のりを辿ることができます。

▼記事を読む

【願望を現実化する習慣術】スタンフォード大の行動学者提唱の「フォーカス・マッピング」をやってみた | ライフハッカー・ジャパン

【願望を現実化する習慣術】スタンフォード大の行動学者提唱の「フォーカス・マッピング」をやってみた | ライフハッカー・ジャパン

朝イチで「やったことにする」

この「デイリー・スプレッドシート」を活用したテクニックでは、まず習慣化するうえで、その日やることのToDoリストをつくります。

それだけだと、よくあるタスク管理にしかならないですが、この場合は使い方が違うのです。

なんと、朝起きてすぐ、それらのToDoリストに「YES(やった)」を書き込んでしまうのです。あらかじめ結果を決めて、それを実現させるためにメンタルを切り替えるのが、このテクニックのポイント。

どのようにして「有言実行」していくのか? 詳しくはこの記事をご覧ください。

▼記事を読む

本当に必要な習慣を見直す方法|習慣化のカギは朝一の行動にあった | ライフハッカー・ジャパン

本当に必要な習慣を見直す方法|習慣化のカギは朝一の行動にあった | ライフハッカー・ジャパン

行動変化の「4つの法則」を当てはめる

かつてアスリートとしても活躍したジェームズ・クリアー氏が提唱する「行動変化の4つの法則」。

この法則を自分に当てはめ、問い直すことで、習慣化したい事柄をより現実的に、そしてより魅力的に変えることができます。

こちらの記事で紹介している具体的なメソッドを試せば「自分にも今日からできるかも!」と思えるでしょう。

▼記事を読む

習慣術の専門家が教える! 小さいけど強力な習慣を身に付ける4つの法則 | ライフハッカー・ジャパン

習慣術の専門家が教える! 小さいけど強力な習慣を身に付ける4つの法則 | ライフハッカー・ジャパン

習慣化のステージを意識する

一言で習慣化と言っても、その中にはいろいろな段階があり、それぞれ異なった課題や困難があるものです。

こちらの記事では、習慣化を開始したばかりの「アクションのステージ」そして定着しはじめた「メンテナンスのステージ」について、それぞれに適した工夫やアドバイスが書かれています。

▼記事を読む

「習慣化への道のりガイド」良いルーティンが定着するまでに必要な期間は? | ライフハッカー・ジャパン

「習慣化への道のりガイド」良いルーティンが定着するまでに必要な期間は? | ライフハッカー・ジャパン

サボると課金されるアプリに頼る

いつまでもダラダラと習慣化できない状態が続いてしまうのは、そこにペナルティがないから。そこで、自分にペナルティを課してみましょう

こちらのアプリ「シューカン」を使うと、習慣をサボるたびに自動で課金されてしまいます。

ここまで自分を追い込めば、必ず習慣化できるはず。

▼記事を読む

サボると課金される!習慣化したい人専用アプリ「シューカン」【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン

サボると課金される!習慣化したい人専用アプリ「シューカン」【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン

新しい習慣を定着させるのは難しいこと。でもきっとその先には、より有意義な暮らしが待っているはず。

2023年があなたの「新習慣元年」になるよう、応援しています。

新しい運動習慣を身につけたいなら、新年ではなく今すぐはじめたほうがいい理由 | ライフハッカー・ジャパン

新しい運動習慣を身につけたいなら、新年ではなく今すぐはじめたほうがいい理由 | ライフハッカー・ジャパン

「なりたい自分」を加速する。潜在意識に働きかけるセルフコーチング実践ワーク | ライフハッカー・ジャパン

「なりたい自分」を加速する。潜在意識に働きかけるセルフコーチング実践ワーク | ライフハッカー・ジャパン

Source: シューカン