US配列&Macに最適化されたキーを備えたロジクールの『MX MECHANICAL MINI for Mac(以下、MXメカニカルMini for Mac)』。
Windows共通のMXメカニカルMiniは、JIS配列なので「かな」が印字されており、ごちゃついて見えるのがちょっと好きじゃない…と感じている人も多いのでは? まさに僕も、その1人。
今回は待望していたUS配列のロジクールMXメカニカルMini for Macを購入し、使ってみた感想をお届けします。
US配列・Mac専用キーで見た目も良い!

US配列かつCommandやOptionキーがMac専用。MXメカニカルMiniのJIS配列と比較すると、すっきりした見た目がかっこいい。

個人的には、キーボードタイピングでかな入力を使うことは一切ないので、使用感はまったく問題なし。JIS配列とUS配列は記号の配列などが微妙に違うけど、これも慣れの問題。
また、MXメカニカルMini for Macの一番右端のキー(home/end)の、アイコンの印字が撤廃されていているのも◎。よりシンプルな見た目がやっぱりいいですね〜!


ただ、一番右上のキーが「おやすみモード」の切り替えキーとなっていて、個人的にはほぼ使わない。だから、Windows共通MXメカニカルMiniと同様にdeleteキーにしてほしかったと思います。
メカニカル式の気持ちの良い打鍵感

メカニカル式の気持ち良い打鍵感は引き続き健在で、一度この打鍵感を経験してしまうとメンブレンやパンタグラフ式キーボードには戻れないです。
打鍵感は好みなので人によりますが、僕は断然メカニカル式が好き。

MXメカニカルMini for Macのキースイッチは茶軸なんですが、程よい反発がとても良い。
僕はMXメカニカルMiniの赤軸を好んで使っていましたが、よほどこだわりがなければ赤軸と茶軸で大きな違いを感じる人は少ないかもしれません。
キースイッチを選べない(茶軸のみ)

MXメカニカルMini for Macは、茶軸のみの設定となっていてキースイッチを選ぶことができません。Windows共通MXメカニカルMiniは、青軸・茶軸・赤軸の3種類から選ぶことができたので、これは大きな違い。
なので、軽いタイピングが特徴の赤軸を好む人や、打鍵感をより味わえる青軸好きの人からすると、キースイッチが選べないのは残念。
USBレシーバーが付属していない

MXメカニカルMini for Macは、USBレシーバーが付属していないにも関わらず、Amazon販売価格を調べると、Windows共通MXメカニカルMini(USBレシーバー付属)よりも価格が高い(2022年12月調査時点)。
ちなみに、ロジボルトUSBレシーバーは単品だと1111円程度(Amazon価格)で販売されています。
Macユーザーは基本Bluetooth接続で使うことが多いですが、クラムシェルモードを使用し、デスクトップ環境で作業をする人の場合、USBレシーバーがあると絶対うれしい。ここは多少残念なポイントです。
僕は断然、US配列が好きだ。

ロジクールMXメカニカルMini for Macには、残念な点もあることは事実。しかし、やっぱりUS配列&Mac専用キーのすっきりした見た目は「最高」の一言。
僕と同じように「JIS配列キーボードは使いたくない」「MXメカニカルMiniのUS配列を待っていた」という方にはとてもおすすめな一台です。
ツヨシ

札幌在住ガジェットブロガー。ブログ「TECH YOU(テックユー)」ではガジェット・デスク周りに便利なアイテムを中心にレビュー。カッコ良い&快適なガジェットを好むこだわり強めのおじさん。(Instagram・Twitter・YouTube)