スマホ依存からミニマリストの道へ!
コミュニケーションからエンタメまで、手のひらから世界へと繋げてくれるスマホ。どんどん癖になって、なかなか放っておけない存在になってる...なんて人もいるのでは?
でももし、ちょっとでもスマホの画面から目を放せる時間を増やして、スッキリしたい!という場合には、いますぐ試せる方法があります。
ミニマリストへの道は、アプリや通知を減らすところから。究極、新しいスマホに買い換えるという手もあります。どこまでシンプルにしたいかにもよるので、今回は方法だけ紹介しておきます。実際にやるかどうかは、あなた次第...!
ステップ1:アプリを最小限まで減らす

時間泥棒の本当の正体は、スマホでなくアプリ。ということで、この機会にアプリの数を減らしましょう。思い切ってほぼ全部アプリを消してみるのもアリ。やり方は簡単。アプリのアイコンを長押ししてアンインストール / 削除するのみ。
もし消すか迷うものがあったら、どのアプリに長い時間を割いているか確認することもできます。
アンドロイドの場合、「設定」>「デジタルウェルビーイングとペアレンタルコントロール」、iPhoneでは「設定」 >「スクリーンタイム」へ。
ツイッターやインスタグラムなど、アプリを削除してもアカウントを残しておけば、引き続きウェブからアクセスすることができます。
スマホの画面にアプリがないだけで、気が散る要素が減らせるはず。ここで、徹底的にミニマリストを目指したい人はアカウント削除も検討してみてください。
ステップ2:通知を垂れ流しにしない

不要なアプリは削除できても、すべては消せない...という人も少なくないはず。もちろんそれでも大丈夫です。通知機能さえ管理しておけば。
アンドロイドの場合、「設定」>「アプリと通知」、iPhoneでは「設定」 >「通知」へ。
さらに、時間帯によってスマホを一切鳴らさないという手もあります。
アンドロイドの場合、「設定」>「アプリと通知着信音とバイブレーション」>「サイレントモード」を選択。手動で機能オンにすることもできますが、時間帯をセットして、たとえば夜中は一切の通知をオフにするというやり方もあります。
また、特定のアプリ、連絡先だけ指定することもできるので、もし「あのアプリ...」「あの人...」と、心当たりがあれば個別に対処していきましょう。
iPhoneでは「設定」 >「集中モード」へ。オフィス時間、運転中など特定のルールをセットできるほか、標準の消音設定にすることも可能。