高いパフォーマンスで成果を出す経営者やビジネスリーダーに共通することは、「仕事を面白がる」力の高さ。

この「仕事は冒険だ。――時代を生き抜くキャリアの描き方」特集では、そのような人たちへのインタビューを通して「厳しい時代を楽しく生き抜くキャリアのつくり方」や「冒険のようにワクワクしながら仕事に取り組む方法」をご紹介します。

最初にご登場いただくのは、北極冒険家の荻田泰永さん。北極海を中心に、主に単独徒歩による冒険行を実施し、2000年から2019年までの20年間では実に16回の北極行を経験しています。

「冒険家」という職業を選んだ荻田さんの仕事哲学、また数々の命を脅かす危機を乗り越えてきた方法とは? 2021年5月に神奈川県大和市にオープンした「冒険研究所書店」で、じっくりとお話を伺いました。今回は前編です。

▼後編はこちら

冒険とは「知的情熱の肉体的表現」。究極の自由は生死の責任まで抱えた先にある【北極冒険家・荻田泰永インタビュー後編】 | ライフハッカー・ジャパン

冒険とは「知的情熱の肉体的表現」。究極の自由は生死の責任まで抱えた先にある【北極冒険家・荻田泰永インタビュー後編】 | ライフハッカー・ジャパン

「俺は何かを成し遂げる人間だ」という根拠のない自信やエネルギーの行き先がなかった

――冒険家という仕事に就かれた荻田さんは、どんな少年時代を過ごされたのでしょうか?

至って普通の子どもですよ。外でも遊ぶけれど、ファミコンもしたし。日曜日なんて、12時間くらいファミコンをやって母親に怒られたりとか。そんな感じでした。

地元が神奈川県の丹沢のふもとだったので、山と関東平野の狭間みたいな土地でしたが、特段にアウトドア派というわけでもなかったですね。今でも、休日に山とか川とかキャンプとか、まったく行かないですから。

――冒険家が特にアウトドア好きではないというのは意外ですね。そんな荻田さんが、最初に北極に行こうと思ったのはいつですか?

20歳くらいの頃ですね。大学に入って以来、あり余るエネルギーを向ける先を見つけられずに、ずっとモヤモヤしていました。「俺にはきっと、人とは違う何かを成し遂げられるはず」みたいな、根拠のない自信だけがある状態でした(苦笑)。

でも、やりたいことが大学の中にあるとは思えず、3年通った末に退学。そんなある日、家でぼーっとテレビを眺めていたら、冒険家の大場満郎さんのインタビュー番組をやっていて。「冒険家なんて職業があるんだ」と思いながら見ていました。

そうしたら画面越しに、大場さんが「自らのエネルギーを燃焼し尽くして生きている」ということが伝わってきたんです。自分がどういう方向で何をやればいいかということを理解していて、それを実際に具現化しているとでもいうか。

当時はそんなふうに言語化できていませんでしたけどね。とにかく、すごい人だ!という第一印象でした。

その番組の最後に大場さんが、「来年、素人の若者を連れて北極を歩こうと思っている」って言ったんです。それで、「“素人”ってことは、そのメンバーに俺が含まれてもいいのかな…」って。

それで大場さん宛に手紙を書いて自分の想いを伝えて、2000年、初めての北極に向かいました。それが初の海外、初のアウトドアです。

ホッキョクグマにテントを揺らされた夜もあった

――初の海外が北極というのもすごい話ですが、行ってみてどうだったのですか?

日本とはまったく違う世界、環境なので、すべてが新鮮でした。行く前の準備期間も含めて、日々が明確になりました。

それまでは、内から湧き上がるエネルギーをどこに向けたらいいのかわからなかったのに対して、2カ月後の出発のために今俺は何をすればいいのかということを計画しながら行動するようになったからです。

そうやってすべてが明確になったことで、毎日が楽しくなり、張り合いが出るようになりました。

――その後は、ひとりで北極に行くようになりました。

翌年からは、基本的に一人ですね。カナダのレゾリュートという、北極探検の拠点となる町でのトレーニングを繰り返しながら、度々北極に行っています。

僕の冒険行は基本、単独徒歩。必要な荷物をソリに載せて引きながら歩いていくスタイルです。

――これまでで一番大変だったことは何でしょうか?

エピソード的なものを挙げるとすれば、テント内で出火して両手に大やけどを負ったことですかね。ホッキョクグマには累計で30回くらい出くわしていますし、テントをつかんで揺らされたことも2度あります。

2012年と2014年には、途中で飛行機による物資の配給を受けずに、単身徒歩で地球の最北端を目指す「北極点無補給単独徒歩到達」に挑戦しました。でも、この挑戦はまだ一度も成功していません。

冒険に行くべき理由は「特にない」

――私たち素人からすると、そんな危険を冒してまでなぜ…という気がしてしまうのですが、荻田さんが冒険に出る理由はなんですか?

行かなきゃいけない理由はないんですよ。やらなくて済むならやっていないけれど、それじゃ済まないからやっている、というか。

自分の中に渦巻いているエネルギーがあることが自分でわかっていて、それを使うことでまだ誰も到達していない何かに手が届くんじゃないかっていう…。

いってみれば、「自分への信頼」があって。それを確認しに行かざるを得ない、と言ったらいいかな。説明が難しいんですけど、そこに他人の目は一切介在していなくて、ひたすら自分と自分とのやりとりなんですよね。

ホッキョクグマと出会って死にかけたとか、自分の凍ったウンコを食べようか迷うほど飢餓状態になったとか、どれも別に大したことじゃないんです。だって、そういう場所に自ら行っているわけですから、遭遇して当たり前なんです。

危険を冒す」と書くのが冒険ですからね。でも、リスクへの対処は経験を積めばできるようになります。

――でも、ひとりぼっちですよね? 怖くないんですか?

歩いているときって、寂しいとか怖いとか、まったく感じないんです。でもそれは、表面的な話ですね。深層心理としては、ひとりで北極海を何十日も歩いて行くことへの恐怖はもちろんある。

でも、無意識的にそれに蓋をして、見えないようにしているんですね。

そういえば以前、冒険中にその深い部分の蓋を開けられた経験がありました。定期的に外部と衛星電話で連絡を取るんですけど、そのときに事務局から「応援メッセージが来ています」って、読み上げられたりするんです。

その中の一通が南アフリカに住んでいる知人の白人女性からだったんですけど、「あなたは今、ひとりで北極海の上を歩いている。物理的にはひとりかもしれないけど、実際はひとりじゃない。私は毎日あなたのことが気になっているし、考えている。どうぞ、安全で」みたいな内容でした。

今聞くと、なんてことのないメッセージなんですけど、単によくある「がんばってください、応援してます」みたいな遠くからの声援という感じじゃなくて、すごくこちら側に寄り添ったメッセージだったというか。

感情の蓋を開けて、心の奥にぐっとアプローチされた気がしました。このときは、涙が出るくらいうれしかったですね。

次のページ>>
冒険も仕事も肝心なことは「理性と感情のコントロール」
12