世界景気の悪化リスクが高まるなか、自己流で投資をしているが見直したい、と不安に思っているものの、金融機関やプロに相談する時間はなかなか取れない…。そんな方こそ、視野に入れたいのがロボアドバイザーです。
今回は、ネットで気軽に投資アドバイスを受けられる運用もできる、ロボアドバイザーについてメリット・デメリットを解説。さらに、人気のロボアドサービス「ウェルスナビ」についても紐解いていきます。
1.ロボアドバイザーとは?
ロボアドバイザーとは、AI(人工知能)を活用して、投資診断や投資アドバイス、運用などを行なうサービスです。投資に関する質問に答えると、資産配分の提案などを受けられます。
ロボアドバイザーには、2種類あります。
- アドバイス型:資家に対して最適な資産配分などについて「助言」だけを行う
- 投資一任型:ロボアドバイザーの提案内容を了承すれば、運用も含めてすべて任せることができる
2.ロボアドバイザーを利用するメリット・デメリット
ロボアドバイザーを利用した場合の、メリットとデメリットを確認しましょう。
メリット
- ネットで気軽にアクセスできる
- 専門知識がなくてもポートフォリオが組める
- 分散投資が叶う
- 感情に左右されずに投資できる
- 投資一任型の場合、投資をおまかせできる
デメリット
- 投資する投資信託の保有コストに加え、ロボアドバイザーの手数料も掛かる
(預けた資産の時価評価額に対して年率1%前後が相場)
- 短期間では、大きな利益は期待できない。
- NISAやiDecoに非対応のサービスもある
シンプルにまとめると、ロボアドバイザーは、投資の専門知識がない分を手数料でまかなえればいい、と考える人には向いています。