この記事では、スマホで少額投資をする初心者の方のために、サービス内容や注意点を解説します。
最後まで読めば、サービスの概要や特徴、メリットやデメリットを把握したうえで、スマホでの少額投資をはじめることができるでしょう。
株やFXなどは、スマホサイトやアプリなどスマホで取引しやすい環境が整っていますが、投資信託についてのネット証券の対応はさまざま。
そのため、投資信託を中心に取引したい方にとっては、スマホの利用のしやすさも証券会社を比較するうえでの重要なポイント。
主要ネット証券の投資信託でのスマホ対応状況をまとめました。
目次
- 投資信託 ネット証券のスマホ対応比較一覧
- マネックス証券・auカブコム証券は操作性でやや劣る
- 楽天証券はスマホサイトがあり操作しやすい
- SBI証券もスマホサイトがある
- 松井証券の投資信託(投信工房)はスマホアプリがある
- まとめ
投資信託 ネット証券のスマホ対応比較一覧
スマホサイト、アプリそれぞれでの投資信託の情報閲覧や、取引の可否を見てみましょう。
SBI証券
スマホサイト | スマホアプリ | |
商品情報 | ○(※ログイン後のみ) | ○ |
取引 | ○(通常のみ) | ○(積立のみ) |
保有商品情報 | ○ | ○(積立のみ) |
楽天証券
スマホサイト | スマホアプリ(なし) | |
商品情報 | ○ | × |
取引 | ○(通常/積立) | × |
保有商品情報 | ○ | × |
松井証券
スマホサイト | スマホアプリ | |
商品情報 | ○ | ○ |
取引 | × | ○(通常/積立) |
保有商品情報 | × | ○ |
マネックス証券
スマホサイト | スマホアプリ | |
商品情報 | ○ | ○ |
取引 | ○(通常/積立) | ○ |
保有商品情報 | ○ | ○ |
auカブコム証券
スマホサイト | スマホアプリ | |
商品情報 | ○ | ○ |
取引 | ○(通常/積立) | ○(通常/積立) |
保有商品情報 | ○ | ○ |
GMOクリック証券
スマホサイト | スマホアプリ(なし) | |
商品情報 | × | × |
取引 | × | × |
保有商品情報 | × | × |
岡三オンライン証券
スマホサイト | スマホアプリ(なし) | |
商品情報 | ○ | × |
取引 | ○(通常/積立) | × |
保有商品情報 | ○ | × |
主要ネット証券のなかで、上位5社のSBI証券、楽天証券、松井証券、マネックス証券、auカブコム証券ではスマホでの取り組みが進んでいます。
マネックス証券・auカブコム証券は操作性でやや劣る
マネックス証券、auカブコム証券は、スマホサイトでもアプリでも投資信託の購入が可能。
ただし、スマホサイトはシンプルなものであり、アプリもスマホサイトが表示される仕様(ウェブビュー)で、アプリならではの使い勝手を追求したものとは言えません。
auカブコム証券では「ファンドスクエア」というSNS型の投信取引サービスがあり、スマホサイト・スマホアプリともに利用できます。
auカブコム証券本体のスマホサイトやアプリよりも操作性は高いものの、別サービスのため利用しづらいかもしれません。
投資信託トップ・ファンド詳細

注文画面・保有商品一覧

楽天証券はスマホサイトがあり操作しやすい
楽天証券の場合、アプリはないですが投資信託のスマホサイトがあります。
投資信託の通常購入、積立購入のほか、つみたてNISAの設定もできます。画面構成やデザインは直感的に操作しやすく、工夫が感じられます。
投資信託トップ・ファンド詳細

注文画面・保有商品一覧

SBI証券もスマホサイトがある
以前は投資信託のスマホ対応で遅れをとっていたSBI証券ですが、現在は投資信託のスマホサイトがあります。
サイトデザインは既存の国内株式と異なり、投資信託カテゴリでは一新されており、見やすさ、使いやすさにも考慮されたサイトになっています。
また、スマホアプリもありますが「かんたん積立アプリ」という投信積立専用ですのでご注意ください。
投資信託トップ・ファンド詳細

注文画面・保有商品一覧

松井証券の投資信託(投信工房)はスマホアプリがある
松井証券の投資信託(投信工房)では、スマホアプリのみが用意されています。
投信工房はロボアドバイザー搭載のサービスですが、自分で投資信託を選んで購入することも可能です。
投資信託トップ・ファンド詳細

注文画面・保有商品一覧

まとめ
ネット証券といえども、スマホでの投資信託の情報閲覧・取引しやすさには差異があります。
証券会社を選ぶ際にはスマホでの利便性の高さも忘れずにチェックしましょう。
投資信託をスマホで取引するなら
投資信託をスマホで取引するなら、使いやすさで楽天証券やSBI証券がおすすめ。楽天証券やSBI証券では、投信積立でクレジットカード決済すると(楽天証券では楽天キャッシュ決済でも)ポイント還元される。
>>楽天証券
>>SBI証券
投資信託のサービス全体については以下の情報を参考にしてください。
各社投資信託スマホサイトへのリンク
2022年8月22日現在の各サイトの情報をもとにまとめています。最新の情報は各サイトでご確認ください。
*本記事は、Fin/d(ファインド)より提供のコンテンツを加筆変更して掲載しています