進化を続けるメタバースの世界。そこにある可能性やリスク、そして、これから広がっていく世界は、これまでの価値観を大きく覆すものなのかもしれません。

本連載のインタビュー第3回は、慶應義塾大学医学部教授で、現在設立準備中の「Co-Innovation University(仮称。旧仮称:飛騨高山大学)」の学長に就任予定の宮田裕章さん、大規模VRイベント「バーチャルマーケット」などを主催する株式会社HIKKYのCOO / CQOのさわえみかさん、SOMPOホールディングスのデジタル事業オーナー グループCDO 執行役専務の楢崎浩一さんが登場。

大企業とアカデミック、そしてXR事業に特化したベンチャー企業という全く異なる視点から、メタバースが広まっていくことで新たに生まれる生活について、Metaverse Japan代表理事の馬渕邦美さんをファシリテーターに語り合ってもらいました。今回は前編です。

▼後編はこちら

メタバースでは恋も生まれる? コンプレックスが消える「人格のマルチバース化」とは | ライフハッカー・ジャパン

メタバースでは恋も生まれる? コンプレックスが消える「人格のマルチバース化」とは | ライフハッカー・ジャパン

セカンドライフのイメージからは脱却するべき

馬渕邦美さん(以下、――):まず、それぞれのお立場から見たメタバースの可能性についてお聞かせください。

宮田裕章さん(以下、敬称略):今、世間の人が考えているメタバースって、「未知の空間につながる」というセカンドライフのイメージを引きずっている感じがするんです。

もちろん、それも王道ではあるのですが、そこから1歩進んだものがこれからのメタバースだと考えています。かつてのセカンドライフのイメージのままなら、メタバースのブームはすぐに終わるでしょう。

私たちの普段の生活も、Web会議やゲームなど、オンラインで誰かとつながっていることは当たり前になっていて、ある意味ではすでにメタバース化している。今後のテーマになるのは、それがどう進化していくのかという話だと思います。

たとえば、マネジメント層の方などは、複数の会議に同時に参加したいときがあるでしょう。その場合、リアルタイムの文字起こしからサマリーを生成して複数の会議の進行を同時にチェックしながら、議論が難航してきた会議にさっと入って発言することも可能になるかもしれません。

また、そうなることでWeb会議ツールの提供側はビジネス領域のログを蓄積できるようになるので、それを使った新たなビジネスの可能性も生まれてくるのではないでしょうか。

今まで現実空間でやってきたことを単に仮想空間に持っていくのではなく、仮想空間と接続することによって現実そのものが変わる、今までにない体験ができるところまで進化するのが、これからのメタバースだと考えています。

さわえみかさん(以下、敬称略):複数のミーティングの同時参加は、実は私、すでにやっています(笑)。社内のコミュニケーションにDiscordを使っているんですが、Discordの英語のミーティングをGoogle翻訳でテキスト化しながら、別のWebミーティングにも入って、さらにTwitterのスペースの気になるNFTの話題を文字起こしの状態で見る……というやり方ですね。

今は力業で何とかしているという感じですが、これがもっと簡単にできるようになったらいいですよね。デジタルの世界が広がることで、追わないといけない情報、追いたい情報は加速度的に増えているので、同時進行で情報を得られるということにはすごく可能性を感じます。

さわえみかさん(アバター)
さわえみかさん(アバター)
Image: HIKKY

今は無法地帯に近いが、そこから新しいものが生まれる

楢崎浩一さん(以下、敬称略):私が保険業の人間だからという面があると思いますが、お二人とはちょっと違った視点で、メタバースの広がりには懸念もあると考えています。

たとえば、今の知的財産法は現実世界のものしかカバーしていないので、実在のブランド品によく似たものをメタバース内に作った場合にどうするかという法的な枠がないんです。

でも今後は、デジタルツイン(現実世界から収集したデータをまるで双子であるかのようにコンピュータ上で再現する技術)だったり、それに近いデジタルの新しいスペアのようなものが色々出てくると思うので、それを扱う法律の枠がないのはリスクがあるという気がしています。

現実世界とメタバース側での財・サービスの共有には、やはり知財やコストなどの課題や、新しいインシデント(事故・事件が発生するリスク)の可能性があるので、どこまでを自分たちのメリットとして生かして、どこを規制するのかという部分は、今後議論する必要があると思います。

ただ、そういった安全確保に関する領域が、逆に新たなビジネスとしての可能性を秘めているのかなとも感じています。

宮田:懸念すべきことが多いというのは、インターネット黎明期もそうでしたよね。アンダーグラウンドなものがはびこった無法地帯のような場所からはじまって、そこからSNSなどが出てきました。

今もNFTなどにはややそういった部分があるかもしれませんが、きっとその中から新しい時代を作るものが生まれてくるのだろうと思っています。

仕事に関していえば、さわえさんがおっしゃったとおり、すでに多元的になっているんですよね。私は今、新大学の設立に向けて準備を進めているのですが、大学を作ろうと思った理由のひとつが、教育が徹底的に変わるべき時期にあると感じたからなんです。

今までの詰め込み教育や受験戦争は、スタンドアローンの人間としてどこにもつながらない状態で、与えられた問いに対する答え、知識を引き出す能力が問われていました。

でも、Googleのようなサービスだったり、メタバースとつながりながら働いたりする時代にそれは意味をなさないし、それどころか害になる可能性すらあります。

理由は明らかにされていませんが、中国は昨年、受験産業に厳しい規制を設けて、受験戦争に歯止めをかけました。学び方や働き方のスタイルが、世界的に根底から変わりつつあると考えています。

次のページ>>
年齢や見た目に関係なく、対等に仕事ができる
12