デスク周り、どう掃除していますか? モニターやタブレット、マウス、キーボードなど、デスクには黒系の機器も多いので、ホコリも目立ちがち。こまめな掃除が求められます。
この際、もしウエスやダスターで掃除をしているなら、もうちょっと効率的で掃除頻度を少なくできる時短お掃除ツールがあるのでご紹介します。
それが、サンワサプライの除電ブラシ「CD-BR15GYN」です。
この小さなブラシが掃除の仕上がりを向上させる

スティック形状の小型ブラシで、スライド式になっていてブラシ部を出したり収納できます。
サンワサプライのブラシには毛種が2種あり、どちらもブラシ部分に発生する静電気によって細かなホコリを吸着させて取り除くことができますが、このモデルにはほかのブラシにはない、PC周りの掃除に向けた特性があります。

白いブラシの合間に見える黒く細い繊維が導電性繊維。
ホコリと同時に対象物の静電気も除去することで、ホコリの再付着を防げるのです。

ホコリが付きやすいPC周辺機器No.1のモニターを撫でてみると、スムーズにホコリを取ることができました。
100円ショップのダスターで撫でた時と比べると、舞ったホコリの再付着が抑えられていて、肝心の除電効果も確認できるレベルです。

ノートPCスタンドを右半分だけひと撫で。上の写真を見てわかる通り、すばやく確実にホコリが取れています。

毛先が柔らかく複雑な形状にもフィットするので、気がつくとホコリが溜まっているキーボードの掃除や、モニターアームの掃除にも便利。

デスク周り以外にも、車内の掃除に活用できます。
ホコリが目立つカーナビ周りや、ピアノブラックの樹脂パーツ周りの掃除に効果てきめん。運転中にホコリを見つけてしまうと、「イラッ…!」っとするので、集中力を欠く前に掃除しておきましょう。
デスクにマッチするシンプルなデザインも良し

ブラシ部はグリップ部に収納できるので、デスクに置いても違和感がないのも選びやすさにつながっています。
すぐ手が届く場所に置いておけることで、気がついた時にすぐ掃除。こまめに掃除することで、常にキレイなデスクを維持できます。
なお、より本格的にホコリ払いを行なう場合は、以下のようなポイントを抑えておきましょう。
- ブラシの近くに掃除機を構えておくことで、空気中に舞ったホコリを吸引し、再付着を防げる。
- バケツに柔軟剤を数滴落とした水でウエスを洗って水拭き。柔軟剤の除電効果によって、ホコリが付きにくくなる(付かないわけではない)。

清潔なデスク維持には、まずは掃除グッズの見直しを。
こまめに掃除できて高い効果が得られる、サンワサプライの除電ブラシ「CD-BR15GYN」がおすすめです。
Source: サンワサプライ