段々と秋も深まってきて、少々肌寒い日が続いていますね。

運動をして、汗を流すのにはちょうど良い気候です。

もし、普段あまり運動しないという人がいたら、このタイミングで思い切ってはじめてみてはいかがでしょうか

習慣として定着すれば、きっと今より心身ともに健やかな毎日を過ごせるでしょう。

「でも、なかなか続けられないんだよなぁ…」という人のために、今回はワークアウトを習慣化するためのコツを5つご紹介します。

読めばきっと「ちょっとやってみるか!」という気持ちになるはずですよ。

ちょうど良い負荷からはじめる

まず、重要なのは自分に適した負荷からはじめることです。

腕立て伏せひとつ取ってみても、初心者には負荷が強く、一般的に知られている床に手をつくフォームでこなすのは難しいでしょう。

しかし、無理に取り組む必要も、諦める必要もありません

壁を利用したフォームでは、負荷をちょうど良いくらいに軽減することができます。

こちらの記事では、腕立て伏せやスクワットなどトレーニングの負荷を軽くする方法が学べます。

▼記事を読む

まったくの初心者でも、運動を習慣化する方法 | ライフハッカー・ジャパン

まったくの初心者でも、運動を習慣化する方法 | ライフハッカー・ジャパン

「柔軟性」と「制限」のバランスを取る

これはワークアウトに限った話ではないのですが、何かを習慣化するうえで重要なのは「柔軟性」と「制限」のバランスです。

ガチガチに決め込んではじめてしまうと、できなかった時にストレスやプレッシャーを感じたりして意欲を失ってしまったり、プランが破綻してしまったりします。

かといって、まったく決まり事を設けずにはじめると、中だるみを招いたり、「気付いたらやらなくなっていた」のような事態になりかねません。

この記事のように、週の回数を決めながら曜日は可変的にしたり、あるいは体調に合わせて内容を調整するなど「柔軟性」と「制限」のバランスを取る方法を考えるのがいいでしょう。

▼記事を読む

ワークアウトを習慣づけるのは「柔軟性」と「制限」のバランスだった | ライフハッカー・ジャパン

ワークアウトを習慣づけるのは「柔軟性」と「制限」のバランスだった | ライフハッカー・ジャパン

デスクワークの合間に取り入れてみる

なかなかトレーニングのための時間を用意できなかったり、あるいは1日が終わるとヘトヘトでワークアウトなんて余力はない、という人もいるでしょう。

そんな人におすすめなのが、デスクワークの合間に運動を取り入れることです。

たとえば、ポモドーロ・テクニックの5分休憩に体を動かせば、リフレッシュにもなります。

昼休みの時間を使えば、さらに集中的に取り組むこともできます。

あるいはスマホを使えば運動しながらでもメールを返すことができるでしょう。

この記事を参考に、普段のワークスタイルに運動を取り入れてみては?

▼記事を読む

デスクワークをしながら運動を取り入れる、5つのアイデア | ライフハッカー・ジャパン

デスクワークをしながら運動を取り入れる、5つのアイデア | ライフハッカー・ジャパン

「〜しなくては」の思い込みを捨てる

「完璧なフォームでこなさなくては」「最後まで走り切らなくては」「何回やらなくては」と、トレーニングには「〜しなくては」という義務感が発生しやすいです。

しかし、その多くは実際のところ、必ずしなければならないものではなく、むしろプレッシャーとして、精神的負荷になっていることも多々あります。

なにより「〜しなくては」の思い込みが強すぎると、心が挫けてしまいかねません

それらの思い込みを手放して、心を軽くした状態でトレーニングに臨みましょう。

▼記事を読む

筋トレを習慣化できない人が「まず無視すべきこと」10選 | ライフハッカー・ジャパン

筋トレを習慣化できない人が「まず無視すべきこと」10選 | ライフハッカー・ジャパン

季節に合わせる

1年中、ずっと同じようにトレーニングを続けていると、飽きてしまうかもしれません。

自分を飽きさせないために変化をつくるのが、続けるコツの1つです。

そこで、季節に応じて取り組みや目標を変えてみてはいかがでしょうか?

たとえば、今の季節なら、紅葉を見にハイキングに行ったり、あるいは来春のマラソン大会にエントリーして目標をセットしたり、などです。

次は何をするか? 今度の季節にしてみたいことは? などプランを考えるのも、楽しい時間です。

▼記事を読む

せっかく身につけた運動習慣を失わない方法(季節の変化に負けず) | ライフハッカー・ジャパン

せっかく身につけた運動習慣を失わない方法(季節の変化に負けず) | ライフハッカー・ジャパン

重要なのは、いかにしてトレーニングを「楽しい」と思える状態をつくり出すかです。

ぜひ今回ご紹介した方法を参考に、ワークアウトを楽しみ、習慣に取り入れてみてください。

昨日の自分と比べない。ワークアウトの効果を確かめるための5つの質問 | ライフハッカー・ジャパン

昨日の自分と比べない。ワークアウトの効果を確かめるための5つの質問 | ライフハッカー・ジャパン

筋トレをサボりたいと思ったら、自分に問いかけてほしい10の質問 | ライフハッカー・ジャパン

筋トレをサボりたいと思ったら、自分に問いかけてほしい10の質問 | ライフハッカー・ジャパン