上司、それはあなたを育て、導く存在であると同時に、時に理不尽な存在にもなり得ます。
もし上司と考えが一致しない時や、上司の行動が納得できない時、あなたはどうしますか?
確かに、黙って耐え忍ぶのも処世術として正しいかもしれませんが、それを続けているうちに、気づけば自分の望まない状況に陥ってしまったり、やりたくない仕事ばかりを押し付けられてしまうことも。
そこで、上司とうまくコミュニケーションをとっていくことで、そういった不利な状況を回避できるかもしれません。
今回は、5つのシチュエーションごとに「上司にどのように対応するべきか」のヒントをご紹介します。
1. 上司と意見が合わない時: 「わからないのですが」を駆使する
長く仕事を続けていくうえで、上司と意見が合わないこともあるでしょう。
しかし、そんな時に「それは違いますよ」と真っ向からぶつかるのは、得策ではありません。
角を立てずに、上司に意見の相違を伝える時は、「よくわからないことがあるので、明確にして頂きたいのですが」というような、説明を求める言い回しを使うのが効果的。
自分が問題や論点を理解していないせいにしつつ、当事者意識を持って対話することで対立を避けることができます。
詳しくはこちらの記事を参考にしてください。
▼記事を読む
2. 上司が合わない時: 上司を俯瞰して見る
上司に対して「ムリだ!」と感じた時は、一度俯瞰した視点を持って上司を見つめ直すことが大切です。
たとえば、
- 仕事の状況上そのようになってしまっていることを、上司の性格や人格のせいにしてないか?
- 上司がそのように振る舞っているのは、そのさらに上司からのプレッシャーや、立場上仕方なくそうしているのではないか?
- 自分が無視している上司の強みや、その上司のおかげで成り立っていることはないか?
など、もう一度考えてみましょう。そうすれば、上司のことを受け入れるきっかけになるかもしれません。
▼記事を読む
3. 上司が言い訳ばかりする時: 冷静に問いかける
自己正当化や、責任逃れのために、言い訳をはじめる人はよくいます。
しかし、そんな相手に対して真っ向から責任を追求したり、舌戦を繰り広げたりするのは賢明ではありません。まして相手が上司なら尚更です。
そこで、相手が言い訳をはじめたら、まずは冷静になって、相手に関心を持ってみましょう。
問いかけを通じて「なぜ自分を正当化しようとしているのか」を確かめることができれば、言い訳をしている原因が見えてくるはずです。
あとは、その原因に理解を示すことで、緊張感を緩和することができます。
こちらの記事では、言い訳する人をなだめるコツがレクチャーされています。
▼記事を読む
4. 上司が育ててくれない時: 具体的な目標を伝える
あなたが成長を望みながらも、現状の仕事を続けていてはそれが難しいと感じているなら、「上司マネジメント」を実行してみましょう。
そのためにはまず、具体的な目標を設定し、上司に共有します。
そして、定期的にミーティングを行い、フィードバックをもらいましょう。
具体的にあなたが「なにをしたいか」を示すことで、上司のほうでも具体的な支援やアドバイスができるようになるのです。
この「上司マネジメント」の詳しい実践法については、こちらの記事をご覧ください。
▼記事を読む
5. 上司にいきなり呼び出された時: 水を持参する
時に、上司に理由も告げられずに呼び出されることもあるでしょう。
「なぜ? 一体、自分が何かしてしまったのだろうか?」
などど、不安になるかもしれません。
そんな時におすすめなのは、ペットボトルの水か、グラス1杯の水を持参してミーティングに臨むことです。
答えに詰まるような質問が来たときも、水を飲むことで考えをまとめる時間を稼げますし、緊張もほぐれます。
いわば、お守りがわりに水がなってくれるわけです。
また、そのような急な呼び出しに備えて、普段から自分の業績などをまとめておくと良いです。
▼記事を読む
一部のよほど問題がある人物でない限りは、上司もまた同じチームの一員として成功を目指す仲間。
あなたにとっても、メリットをもたらす存在であるはずです。
今回ご紹介したテクニックを駆使して、上司と良好な関係を築いていってください。