最近、あなたは昇進しました(おめでとうございます! )。借金を完済しました(ついにやりましたね! )。投資でようやくリターンが出てきました。どんな理由であれ、急に日常的にこれまでよりお金が使えるようになったとしましょう。
米Lifehackerは過去記事で、朝のアイスコーヒーのような小さな買い物がその人の長期的財務状況に与える影響を過大に論じる風潮があることに触れています。
一方で、収入が増えれば増えるほどお金を使ってしまい、将来に備えて貯金に充てる額は増えないという罠に陥りがちです。
収入と支出が平行して増加するのは、「ライフスタイル・クリープ」と呼ばれるコンセプトに起因しています。
そして、厳しいインフレと戦っている今は、小さな贅沢を重ねることで予算を狂わせている場合ではありません。ライフスタイル・クリープの害と、それを回避するためにできることをご紹介します。
ライフスタイル・クリープとは?
ライフスタイル・クリープとは、収入が増えれば増えるほど、より贅沢な新しい「普通」にゆっくりと、しかし確実に順応していくことです。そして、贅沢とは相対的なものです。
多くの人にとって、ライフスタイル・クリープとは、給料ギリギリの生活と週に何度もフードデリバリーを平気で注文できる生活の違いです。残念ながら、小さな贅沢も積み重なれば、大きな負担になります。
個人の力ではどうにもできないインフレに直面している今、自分でコントロールできる範囲で生活費が増えないようにすることがベストです。
予算を立てて必ずその範囲で暮らす
人によって最適な予算は異なりますが、「50/20/30方式」は人気があるので、試してみましょう。大まかな内訳は次の通りです。
- 毎月の支出の50%を必需品に使う。家、交通、食事など。
- 毎月の支出の20%を貯金する。借金の返済もこのカテゴリーに入れる。借金を完済すると、その後の貯蓄が促進するため。
- 毎月の支出の30%をその他の支出に充てる。ジムの会費、旅行、ギフト、外食など。
残念ながら、「これが絶対正しい」という魔法のスプレッドシートは存在しません。自分の状況に合うものを見つけるには、試行錯誤が必要かもしれません。以下に、予算を立てる時の留意点をご紹介します。
1. よく考えてお金を使う
予算を立てたら、次はそれを守ることです。まず、銀行の明細書を見て、本当にお金を使う価値があることに支出しているのか(ずっと前に忘れてしまった定期購入サービスにお金を払っていませんか? )見直すところからはじめましょう。
気づかなかった出費や、ストレスが原因でしてしまった出費があったりして、驚くほど多くの出費を削減できるかもしれません。
不要な買い物をしないためのシンプルなコツは、買う前に買いたいものを書き出しておくことです。この「買いたいものリスト」の項目を読み返すと、本当に必要なものをより慎重に判断できるようになります。
2. 緊急時のための資金を貯める
ライフスタイル・クリープの主な症状は、緊急時の資金を増やすことができないことです。
収入が増えたにもかかわらず、貯金に充てる額が増えないなら、増収分をライフスタイルの小さな変化に充てている可能性があります。貯金に充てる額を常に把握し、収入が増えたら貯金する額もそれに応じて増やしましょう。
自分へのご褒美もたまにはOK
身の丈に合った生活をすることは、決して厳しく質素な生活をすることではありません。時には自分を甘やかして幸福感を味わいましょう。それでお金に対する意識が好転するならなおさらです。
NPRが説明しているように、自分へのご褒美に出費する時は、じっくり考えることが重要なのです。たとえば、家族旅行では贅沢をしてもテイクアウトの注文は控えるといった感じかもしれません。
しっかり考えてお金を使い、余計なことに無駄遣いをしていないと自信が持てれば、お金に関する大きな判断もずっとうまくできるはずです。
Source: NPR