最近、アメリカで一気に拡散した「静かに仕事をやめる(quiet quitting)」という言葉や、その言葉に対する反発の高まりについて、耳にしたことがある人もいるかもしれません。

この概念は、TikTokアカウント「@zkchillin」(現在は@zaidleppelin)が最初に広めたものです。

それによれば、「静かに仕事をやめる」とは、従業員が「仕事上、定められている責任以上の働きをするという考え方をやめる」ことだとされています。

彼は、仕事上の義務を果たすことは変わらないとしながらも、「仕事をやめる」の部分について、このように説明します。

仕事こそが私たちの人生だとする、ハッスルカルチャーの精神にしたがうのをやめることです。

この「仕事をやめる」という概念は、実際には「給料を貰っている分だけ仕事をすること」を指しています。

その皮肉は、この言葉が世に広まって以来、批判的な人たちに指摘されてきました。

おすすめしたいのは「静かに仕事をやめる」という流行語に惑わされず、そのかわりに「自分の仕事に健全な境界線を引きはじめる」ことです。

この記事では、その理由をご説明しましょう。

「境界線を引く」は「仕事をやめる」と同じではない

率直に言えば、「期待に応える」ということの意味が歪められて、「自分が貰っている報酬以上の仕事をする」ことを表すようになっている現状は、まったくもって不愉快です。

残念ながらこの状況は、長年のあいだに多くの職場を支配するようになった、有害なハッスルカルチャーの当然の帰結です。

「静かに仕事をやめる」に対する反発のなかには、たしかに単なる言葉の定義の問題と考えられるものもあります。

私自身も、「静かに仕事をやめる」が実際に意味しているところを表すのなら、「やめる」というよりは、「惰力で進む(coasting)」という言葉のほうが正確だと思います。

「静かに仕事をやめる」という流行語は、「労働者が受動的攻撃性を持つ(怒りを直接的に表現せず、黙り込みや義務のサボタージュで表す)」というニュアンスを伴うものです。

ときには、反抗的になることを意味する場合もあり、まるで労働者が「本当に必要最低限のこと」しかしないように聞こえます。

当然のことですが、それは経営者たちを恐々とさせるでしょう。彼らは従業員が、追加の報酬がなくても責任以上の働きをすることを期待するようになっているからです。

繰り返しますが「静かに仕事をやめる」は、実際には「自分の仕事をする」ことを意味しています。

この言葉を、反抗の行為として枠にはめてしまうのは危険です。

「責任の範囲を越えない」という概念を、「仕事をやめる」と同じだと考えるのは、従業員に対して「報酬の範囲をはるかに越える仕事をする」ことを期待する企業の基準を強化するだけです。

あなたがどう解釈しているにせよ、この流行り言葉は、現実世界の問題を提起しています。

つまり、公正な労働と公正な報酬をどう理解するのかという、現実世界の問題です。

だからこそ、自分が報酬を貰っている仕事と、大事にすべき私生活とのあいだに、境界線を引く方法を知っておくことが重要になるのです。

仕事と私生活の境界線を引く方法

従業員としての自分の境界線を引いて、それを実行する前に、考えておくべき重要な注意点があります。

たいていの人にとって、職場で「惰力で進む」ことができるというのは、ひとつの特権です。

人種や性別にもよりますが、「必要最低限」だけでは許されないことがある状況を、労働者の多くは知っています。

過去の記事では、さまざまな種類の個人的な境界線を引く方法を紹介しました。

これはだいたいのところ、突きつめていけば、自分自身を知り、自分のニーズを効果的に表明することに行きつきます。

職務記述書を読み直す

これを実行すれば、自分が何に対して報酬を貰っているのかを把握できます。また、自分の境界線をどこに引くべきかを決めるための明確な説明にもなります。

境界線がどこにあるのかがわかれば、周囲の人にそれを主張しやすくなります。

自分の境界線を伝える

自分の意見を貫くために説明しなければいけない場合であれ、あるいは、自分の決めた境界線が、上司を驚かせないようにする必要がある場合であれ、重要なのは、自分の決めた境界線をはっきり口に出して伝えることです。

ただし、明快に、直接的に、礼儀正しく伝えるようにしましょう。

就業時間外の通知を切る(可能な場合)

リモートワークの場合、いつでもメールに返信したり、「とびつくように」電話に出たりすることを経営者が従業員に求めていると、境界線がひどく曖昧になってしまいます。

職種にもよりますが、自分の就業時間のはじまりと終わりを明確にするように努めましょう。

断わり方をおぼえる

職場で、直接的に「ノー」と言わずに、うまく断わるワザもあります。

たとえば、無駄なミーティングを断わる必要があるなら、「ちょっと集中しなければならないことが起きまして」とか、「すみません…(明日、調べさせていただきます/うちの部署の誰かを送ります/かわりに来週ではどうでしょうか)」などと伝えるといいかもしれません。


もちろん、自分の仕事を心から愛している人はたくさんいます。

それは素晴らしいことです!

とはいえ、そうした人であっても、仕事とそれ以外の生活とのあいだに境界線を引く利点はあります。

それどころか、そうした人こそ、仕事と私生活の境界線の引き方を知ることで、もっとも大きな利点を得られるかもしれません。

結局のところあなたは、自分の労働に対して正当な報酬を貰っていないかもしれません。

求められる仕事をしつつ、人生を楽しむようにしましょう

いつも〆切に追われているあなたへ。仕事を前倒しでガンガン進める3つのハック術 | ライフハッカー[日本版]

いつも〆切に追われているあなたへ。仕事を前倒しでガンガン進める3つのハック術 | ライフハッカー[日本版]

福利厚生がパンデミック以降見直されていない? その会社、どんどん社員が離れます | ライフハッカー[日本版]

福利厚生がパンデミック以降見直されていない? その会社、どんどん社員が離れます | ライフハッカー[日本版]

Source: The Wall Street Journal, TikTok