キャリアアップのために必死に勉強しても、毎日懸命に働いても、「あるもの」が欠けていたらすべて水の泡になってしまいます。
それは「健康」。
そこで今回は、仕事のパフォーマンスを上げるうえでも基盤となる「健康的な生活」を送るためのポイントを5冊の本とともにご紹介します。
目次
最高の仕事は最高の健康から
「あらゆる知的活動は、十分な肉体的基礎があって初めて可能になるもの。」と説くのは、19世紀の英国の著述家であるハマトン。
健康を蓄えることは不可能ですし、運動に勝る薬なんてものはありません。
仕事のパフォーマンスを上げるために、いかに健康的な生活が必要不可欠であるか、彼の言葉を聞けばわかるはずです。
▼詳しくはこちら
身体も脳も活性化させるランニングを
脳にとっての最高のエクササイズとはなんでしょう? 頭を柔らかくするための脳トレでしょうか?
答えは、文字通り「エクササイズ」です。アメリカで行なわれたある研究によると、ランニングをした人の脳はストレスや不安を抑制するのだと言います。
本書は、身体を動かすことと脳の関係性を解き明かしています。仕事でより高いパフォーマンスが出せるようぜひ一度手に取ってみてくださいね。
▼詳しくはこちら
時間がなければ同時にすればいいじゃない
健康のためにも運動をしようという気持ちはあるものの、勉強やらなんやらで時間がとれない…という人いますよね?
そんな人におすすめしたいのが「耳勉強法」です。
特におすすめなのは運動中に耳勉強をすること。トレーニング中の苦しさを紛らわすことができるなど、聴く勉強法は多くのメリットがあるようです。
耳勉強法のポイント・効果的なスタディメソッドも紹介されているので、気になる人は手にとってみてください!
▼詳しくはこちら
午後の眠気は食べ方/飲み方で解決
仕事で最高のパフォーマンスを出せるように、「食習慣」や「食事の取り方」などにも気を使ってみましょう。
昼食のあとに襲ってくる眠気。実は、食べる順番を変えるだけで改善されるのだそうです。また、眠気覚ましのコーヒーも、飲み方次第で抜群の効果を得られるんだとか。
「仕事中になんだか頭が働かない」という人は特に読んでみるといいかもしれません。
▼詳しくはこちら
日中の質のカギは良質な睡眠
運動や食事に気を使っていても、睡眠の質が悪ければ元も子もないですよね。
ただ、読者の皆さんの中には、寝つきの悪さや眠りの浅さとなどの悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。そこで、より効果的に質の良い睡眠を得られるようになる術をご紹介します。
入浴の仕方、スマホとの付き合い方、寝る前の飲み物など、少し習慣を変えるだけで快眠が叶うんです。
▼詳しくはこちら
自分が望むキャリアを描くためにも、最高の健康状態を維持していきましょう。