人間ですから、誰しもイラッとする瞬間はあります。
問題はその怒りをどうするかです。
怒りをあらわにすることは、他人の心証を損ねる結果になりかねませんし、ただ怒りを感じているだけでも冷静さを欠いて、誤った判断を下してしまうかもしれません。
相手にぶつけることも、意識を奪われることもない。「怒り」とは大人な付き合い方をしなければなりません。
ですが、それはなかなか難しいことです。
そこで今回は、怒りを感じた時に実践できる対処法をご紹介します。
まずは6秒待つ。話はそれから
怒りに対処するうえで、まず重要なのは感情を理性のコントロール下に置くこと。
しかし、それができたら人間、怒ったりはしませんよね。ではなぜ、怒りを理性でコントロールできないのか?
それは、怒りは反射的に、咄嗟に起こることですが、対する理性は遅れて働きはじめるからです。なので、理性がやってくるまで、怒りをとどめることができれば、コントロールできます。
理性が働くまでに、必要な時間は6秒。
こちらの記事を参考に、怒りを感じたらまず、頭の中で6秒カウントし、冷静さを取り戻すのがいいでしょう。
▼記事を読む
脳内実況で俯瞰する
怒りを自分から切り離すためにも、そして状況を丸く収めるためにも、一度自分や相手の心を俯瞰する必要があるでしょう。
そこで役立つのがこの記事で紹介している「実況中継メソッド」。
頭の中で、相手や自分に実況を当てるだけで、一歩さがった視点で状況を捉えることができます。
▼記事を読む
支配的感情から抜け出す
怒りにとらわれている時は、怒りがほかの感情を差し置いて心を支配している状態です。
なので怒りをコントロールするためには、まず怒りの支配を抜け出す必要があります。
「その状況に対する違う解釈がないか?」「怒りにかき消されている感情はどのようなものか?」この2つに注意することで、怒りの支配を脱して、バランスの取れた精神状態を取り戻すことができます。
▼記事を読む
気持ちを上手に伝える
怒りを我慢して、溜め込むことだけが解決法ではありません。
怒りを伝えることは、なにも語気を荒らげたり、相手を非難したりすることとは限らないのです。
自分が怒りを感じたことを、うまく相手に伝えることができれば、溜め込むことなく、かつ冷静にコミュニケーションを続けることができます。
こちらの記事では3つのシチュエーションで実践できる、怒りの伝え方をレクチャーしています。
▼記事を読む
嫌な相手には、あえて親切に
世の中には、明らかに悪意を持って接してくる人間もいます。
そんな相手に対して、「怒るな」という方が無茶な話かもしれません。しかし、あらかじめ「対応マニュアル」のようなものを心の中に持っておくことで、冷静さを保ったまま、会話を終わらせることができるでしょう。
この「他人のネガティブな言動に親切な態度で応じる5つの方法」は、いわば「対応マニュアル」。
この通りにやり取りを終えることができれば、たとえどれだけ不快な会話であったとしても、少なくとも達成感は感じられるはずです。
▼記事を読む
怒りをコントロールするには、自分をほめる
怒りと付き合うためには、感情をコントロールする術をマスターしたいところ。
しかし、感情をコントロールする練習とはどのようなものでしょうか? 座禅を組んだり、瞑想に取り組んだりしなければならないのでしょうか?
実は簡単にトレーニングすることができます。
その方法は、「鏡に向かって自分をほめる」というもの。
毎日、自分をほめ、自分を「上げる感情」をコントロールする練習を積めば、やがてイライラや落ち込みといった感情もコントロール可能になるのです。
▼記事を読む
それでもイライラする人は、生活習慣を見直すべき
ここまで紹介してきた方法でも、「イライラを我慢できない!」という人は、生活習慣に問題があるかもしれません。
昼食抜きやスマホの過度なチェック、飲酒など、さまざまな習慣が要因となって、あなたをイライラさせている可能性があります。
一度、生活習慣を見直してみることで、心穏やかな生活が取り戻せるかもしれませんよ。
▼記事を読む
最後に、社会生活において「怒り」という感情は、確かに望ましくないものではあります。
しかし、ずっと抑圧し続けることが良いことかといえば、そうでもありません。
家族や友人、パートナーに対し、適度に打ち明けたり、話を聞いてもらうことが大切です。
ずっと抱え込んでいると、それこそイライラしやすくなってしまいますよ。