デスク周りを揃え出すと次に気になるのが配線です。
どんなにデスク上がカッコ良くても、デスク下が配線でごちゃごちゃだと見た目が良くありません。
そして、配線整理は地味な作業だし、意外と苦手意識を持っている人も多いのではないでしょうか?
今回紹介する3つのアイテムを使えば、誰でも簡単に正面から配線が見えないデスク環境をつくることができるので、ぜひ参考にしてください。
見よ! これが配線整理のビフォーアフターだ
さて、百聞は一見に如かずということで、配線がごちゃついていた僕の以前のデスクと、3つの配線整理アイテムを使った後のビフォーアフターをまずは見てください。
配線整理前

配線整理後

いかがでしょうか?
デスク下の配線がなくなるだけで、とてもすっきりとしたデスク環境に生まれ変わります。
また、見た目がカッコ良くなるだけでなく、デスク下の掃除もとても楽になるんですよ!
そして、僕が配線整理に使ったアイテムは冒頭でもお話ししている通り3つだけです。
デスクの配線整理が捗る「三種の神器」
僕のデスク配線整理を簡単な図解にすると以下の通りです。

上記のセッティングにするだけなので、誰でも簡単にデスク配線を綺麗にすることができます。
それでは実際に僕が愛用しているデスク配線整理アイテム3つをご紹介します。
1. イーサプライケーブルトレー

デスク天板裏に電源タップやコードをまとめて収納することができるのが、イーサプライケーブルトレーです。
このケーブルトレーの魅力は以下の3つ。
- 正面からケーブルが見えない
- スチール製のためデスク脚と統一感が出る
- 複数個つなげることで収納力がアップする
実際に、僕はイーサプライケーブルトレーにデスク周りに必要な電源を全て集約しています!

ネックは、大容量トレーではないので、大きい電源プラグなどはトレーに収まらない場合もあるのでその点はご注意を。
布製・メッシュ素材を採用したケーブルトレーも人気ですが、デスク脚は基本スチールでつくられていることが多いので、布製トレーは見た目的に浮いて見える点が僕の好みではありませんでした。
イーサプライケーブルトレーは、正面から一切ケーブルが見えることがないうえ、スチール製のためデスク下の統一感も上がる点が僕の一番のお気に入り!

2. JOTOケーブルスリーブ

デスク天板裏にケーブルトレーを設置しても、露出する配線はどうしても出てきます。そんな露出した配線を隠すのにおすすめなのがJOTOケーブルスリーブです。
JOTOケーブルスリーブの構造は簡単で、複数のケーブルを1本にまとめてくれるアイテムです。

実際に僕のデスクの場合、電源タップのコード・LANケーブル・オーディオケーブルが露出しているのですが、JOTOケーブルスリーブを使うことですっきりしました!
こちらのビフォーアフターは以下の通り。
Before

After

しかも、3本のコードを包んであげるだけなので導入方法も簡単です!
3. マジックテープ結束バンド

ガジェットの余分な配線をまとめるのに使うのがマジックテープ結束バンド。
配線整理を行なううえでの必需品。これはガチで絶対買うべき地味アイテムです。
マジックテープ結束バンドの最大のメリットは、つけたり外したりが簡単にできる点。

デスク周りの配線って、後からやり直したくなることもあるので、後からまとめたケーブルを解いて長さを変更することも可能!
またマジックテープ結束バンドは100円均一でも入手できますが、Amazonに大容量商品が売っているので、そちらを購入するのがおすすめです!
配線が美しいデスクは気持ちいい!

以上が僕がおすすめするデスク周りの配線整理アイテム3選とその使い方でした!
「配線整理が苦手!」という人も多いと思いますが、この3つのアイテムを使えば誰でも簡単に正面からケーブルが見えない綺麗なデスク環境をつくることができるはず!
デスクのケーブルマネジメントに悩まれている方は、ぜひ参考にしてみてください。
ツヨシ

札幌在住ガジェットブロガー。ブログ「TECH YOU(テックユー)」ではガジェット・デスク周りに便利なアイテムを中心にレビュー。カッコ良い&快適なガジェットを好むこだわり強めのおじさん。(Instagram・Twitter・YouTube)
Source: Instagram