突然ですが、スマホにストラップって付けますか?
電車や街中で見ていても、最近はストラップを使わない人が多い印象ですが、心配性の筆者はストラップがないと安心してスマホを持ち歩くことができません。
それにもかかわらず、サブ機として買ったAndroidスマホのケースにうっかりストラップホールのないものを選んでしまいました。
ケースを買い直すのはもったいない。そこで、スマホケースにストラップ穴を「後付け」できる、ユニークなアイテムを導入しました。
ケースに挟むだけでストラップ穴が出現
「ストラッパー」は、本体とケースの間にプレートを挟むことで、ストラップホールのないスマホケースにストラップを取り付け可能にする製品です。

金属製の細長いプレートに、金属製の小さなリングのついた構造。リング部分をケースの充電ケーブル用の穴から外に出すようにして、ケースとスマホ本体の間に挟みます。
本来はロゴの面を外側にして使うのかもしれませんが、なるべく目立たないようにしたかったので、裏返して無地の面が見えるようにしました。

ケースを装着すると、端末の下部からちょうどいい具合にリングが飛び出し、ストラップを取り付けられるようになります。

ちなみに付属のハンドストラップは、柔らかくて手ざわりのよい素材。長さ調整できるパーツも付いていて、なかなか快適に使えます。最近はストラップ自体があまり売られていないので、これも地味にうれしいポイントでした。

リスクヘッジとしてストラップ使用はおすすめ
「ガラケーじゃあるまいし、ストラップなんて付けないよ」という方もいらっしゃるかもしれませんが、リスクヘッジとしてのストラップ使用はかなりおすすめです。
もし、駅のホームやエレベーターのすき間に落としたら、回収のために他人を巻き込む大騒動になるかもしれません。また、歩道橋などの高い場所から写真撮影をしていて、万が一下に落としたりすれば、事故につながる可能性もあります。
実際にそんなことはめったに起こらないかもしれませんが、心のどこかにそういった心配を抱いているだけでもジワジワとストレスが蓄積されていきそうです。
ストラップを付けて手首に通しておくだけで、そんな心配から解放されると考えると、快適に生活するためのアイテムとして、ストラップは利用価値があると感じています。
そしてストラッパーは、そんなスマホでのストラップ利用を陰で支えてくれる賢いアイテムなのです。