変化の激しい今だからこそ、将来に備えたお金の使い方を見直したいところ。
2022年の値上げ対策のほか、サブスクでの節約術やテレワークだからこそ実践できる習慣など注目トピックが目白押し。
今すぐにでも対策したい節約術を8つご紹介します。
物価上昇から家計を守るには?
今年は食品や原油などの価格が上昇。そのため物価の上昇分を節約でカバーしていく必要があります。
値上げラッシュを乗り切る解決方法の1つが「安いサービス、商品に乗り換えてみる」と提案するのが以下の記事。その具体的な手法について解説しています。
▼詳しくはこちら
将来に備えて「資産の見える化」を
将来の生活に不安を感じた時こそ、「資産の見える化」を行ないましょう。
お金を3種類に色分けし、資産を見直す方法を次の記事で解説しています。
▼詳しくはこちら
見極めるべきは、お金を「何に」使うか
節約を長く続けるためには、無理なく楽しく行なえるのがベスト。
お金を「何に」使うべきかを改めて考えることで、賢く節約を続けましょう。
▼詳しくはこちら
日常でのお金の使い方の見直しを
生活の知恵を絞れば、意外な節約術が見つかるかも。
日々の生活の中で、すぐにでもはじめられそうな具体的なTIPSをご紹介しています。
「何から手をつけたらいいかわからない…」。そんな人におすすめの情報が満載ですよ。
▼詳しくはこちら
「おうち時間」が長いからこそできる節約術
長引くテレワークのほか、今は梅雨の影響で外出する機会が減り、家で過ごす時間が増えた人も多いでしょう。
そんな「おうち時間」には、あることを意識的に行なうだけで光熱費を抑えられるといいます。その方法とは…?
▼詳しくはこちら
テレワーカー必見。見落としがちなPCの罠
「電気代の8%」を占めていると言われるPCの消費電力。
特に、テレワークでPCを自宅で長く使用している人にとっては気になるトピックでしょう。
細かな点でも意識を向けると、きっと大きな差が出てくるはず。
▼詳しくはこちら
使わないサブスクは再検討を
サブスクは、生活の一部となりすぎて、気づかないうちに出費が多くなってしまうことも。
「使わないサブスク」は停止するほか、見直す時に損しない注意点を解説します。
▼詳しくはこちら
サブスクをアプリで一括管理
多くのサブスクを契約した場合、管理するのが面倒だと思いませんか? 支払日や、利用頻度をまとめて管理するアプリがあると便利ですよね。
iOS、Android向けにそれぞれ複数のサブスクを一括管理するアプリをご紹介。見える化に課題を感じているなら、要チェックです。
▼詳しくはこちら
我慢しながらやるのでなく、無理なく節約を行なっていくのが大切。
節約する、お金を貯めることが安定して実践できるようになったら、ぜひ投資も資産形成の視野に入れて取り組んでみるといいですね。
>> 特集「未来を見通す投資思考」を見る <<