Notionっぽいけどよりシンプルに使えるノートテイキングアプリ、『Craft』の人気が高まってきています。誰がつくっても見栄えの良いコンテンツに仕上がる点はNotionそっくりですが、『Craft』はさらに直感的に使えるとの噂も。iPhone/iPadアプリが使いやすい点も強みです。
普段はNotionを使っている筆者が『Craft』の使用感を試してみたところ、欲しい機能がちゃんと備わっていました。『Craft』がどんなアプリなのか、Notionとの違い、などをご紹介していきます。
目次
2. Notionの十八番、ページ内コンテンツが『Craft』でも
1. 基本操作はNotionよりシンプル

こちらが『Craft』のMacアプリになります。このように、すべてのドキュメントバランス良く並べて表示してくれます。もちろん、フォルダを選択してそれぞれの中身を表示することも可能です。
ドキュメントやフォルダの作成は、右上、サイドバーの「+」ボタンからおこないます。

Notionと同じくブロックにテキストを入力していく方式。ブロックはドラッグ&ドロップで自由に並び替え可能です。また、ブロックを操作するための「アクション」メニューも用意されています。

テキストのスタイル変更は、「スタイル」メニューから選んでもOKですし、マークダウン記法も使えます。

スラッシュを入力すると、さまざまなアクションが表示されます。このあたりもNotionユーザーの方なら馴染みやすいんじゃないでしょうか。

このように、基本操作はNotionと似ていますが、選択肢が少ないぶん『Craft』のほうが迷わず使いこなせそう。よく使う「スタイル」や「アクション」といったメニューが右サイドバーにまとまっている点もわかりやすくて良いです。
2. Notionの十八番、ページ内コンテンツが『Craft』でも

Notionのページ内にページをつくって表示できる機能が、整理しやすくて気に入っているという方も多いのではないでしょうか。この無限入れ子構造は、『Craft』でもつくれます。
『Craft』ではブロックをそのままコンテンツにできる仕様。マウスオーバーすると表れる「→」を押すことでページ内コンテンツが追加できます。

また、「アクション」メニューから、複数ブロックのグループ化/解除が可能。グループ化されたブロックは、コンテンツ扱いになります。中身を確認したいときにクリックして展開できるので、テキストがフラットに並んでいるコンテンツに比べて読みやすさアップ。
講義内容や調べた情報をまとめる際に重宝しそうです。
3. 『Craft』で特に便利な4つの点

ここからは、『Craft』に備わった機能で特に便利だと感じたものピックアップしてご紹介します。
1. レイアウトが自然に整う
『Craft』を使ってみてまず感動するのが、見た目が美しい点。Notion同様、画像やPDF、ウェブサイトへのリンクなどなんでも放り込めるんですが、画像を挿入したときに自動でギャラリービューっぽくレイアウトしてくれる体験が新鮮です。
何も考えずドラッグ & ドロップで放り込んでもレイアウトがガタガタにならないので、参考資料をひとまとめにしておくなど便利な使い方ができそうです。

2. 自分好みのスタイルも簡単に
スタイルを整えるのも直感的です。たとえばブロックをカードスタイルにすれば、グリッドレイアウトのような見た目に。視覚的なページが作れます。

リアルタイムにチェックしながらページのスタイル/レイアウトの変更ができるのもグッドポイントです。
3. バックリンクで情報が紐づく

参照しやすいナレッジベースを構築するには、いかに情報をリンクさせるかが重要になります。
RoamResearchをはじめとするZettelkastenメソッド(情報カードのネットワークをつくるナレッジマネジメント手法)を応用したツールには、リンクーバックリンクを重視しているものがほとんど。『Craft』でも簡単にページにリンクを貼ることができます。
具体的には、“@”を入力すると候補のページが表示されるのでクリックするだけ完了です。リンクを貼ったページにも自動でバックリンクが表示されるので、元をたどりやすい。
もちろんNotionにも同じ機能があるのですが、豊富なほかの機能に紛れてしまいがち。シンプルに運用したいのであれば『Craft』は魅力的です。
4. デイリーノートが作成しやすい

また、デフォルトではNotionに備わっていないデイリーノート機能が『Craft』にはあります。
デイリーノートは、その日のタスクや目標、予定やログなどを書きこむ特別なノートです。関連したページにリンクを貼ることで参照性が高まります。
たとえば、その日『Craft』上に作成したコンテンツやその過程で参照したソースにリンクを貼っておけば、日付をインデックスにしてたどることが可能に。こうした便利さから、デイリーノートをナレッジベースの根幹に据えたツールが多いんです。
ただ、こまめにログを取るのが面倒なこともたしか。そんなときはタスクを書き出すだけでも十分です。『Craft』では、延滞タスク数を自動で表示してくれてライトなユーザーにも親切です。
4. iPhoneアプリが快適

iPhoneやiPadで快適に使えるのも大きな魅力。iPhoneアプリで試してみたところ、スワイプでブロックを選択状態にすると画面下にメニューが表示され、操作感はMacアプリよりも良いほどです。
またWindowsユーザーの方が置いてけぼりにならないよう、ちゃんとブラウザアプリ(ベータ版)も用意されています。
今回『Craft』を試してみて、アプリが軽快に動くこと含めとてもとっつきやすいと感じました。そういった意味で『Craft』は、Notionが使いこなせずフラストレーションを感じている方を救ってくれるかもしれません。
一方で、タスクのステータスに応じてリマインダーを飛ばすといった、ちょっと複雑な仕組みをつくるのには不向き。カスタマイズ性ではNotionが優れている印象です。
大がかりなデータベースは必要ないから気になるものリストやビジョンボードを手早くつくりたいなら、『Craft』はおおいに役立ってくれるはず。情報のストックも簡単なので、参照しやすいナレッジベースをつくりたい方にもオススメです。
『Craft』は、公式ページなどから各種アプリがダウンロード可能。無料のStarterプランでも1000ブロックまで使えます。
より本格的に『Craft』を使いたい方向けには、月額4ドル(約520円)のPersonalProプランも用意されています。試してみて手放せないツールになったら、こちらも要検討です。
Source: Craft