皆さんの部下への思い、しっかり伝わっていますか?
何度注意しても改善されていなかったり、部下のやる気が下がってしまったりしているなら、皆さんの「伝え方」に問題があるのかもしれません。
そこで、あるものを少しだけ変えてみましょう。今回は、少し意識するだけで部下のやる気を引き出せるコミュニケーション術をまとめてみました。
目次
シット・サンドイッチはもう古い
シット・サンドイッチとは、苦言を褒め言葉で挟みながら伝える方法。マイナスなフィードバックを伝える手段として使っている人も多いのではないかと思います。
では、代わりにどのように伝えれば良いのか。話す環境や言葉以外にも着目すると、部下もより聞く耳を持つようになるかもしれません。
▼詳しくはこちら
進捗状況は短いスパンで確認すべし
ミスをなかなか改善できない部下はいませんか? ミスを一度指摘してから期間があくと、部下の中での抵抗心が強まったり、そもそも指摘された内容を忘れてしまったりするそうです。
上下関係のこじれを起こさないためにも、進捗状況は短い期間で確認していきましょう。
▼詳しくはこちら
できる上司は褒め上手
できる上司は、「いい」褒め方をします。というのも、雑に褒めてしまうと、部下は「何が良かったのか」がわからず成功体験を再現できなくなり、今後の行動に活かせなくなる可能性もあります。
褒め方を少し変えるだけで、部下のやる気を大いに引き出せるようになりますよ。
▼詳しくはこちら
話し上手は聞き上手
話すことと同じくらい聞くことは大切です。自分の意見だけ述べて、他人の話を聞かない上司についていきたいとは思えませんからね。
ところで、皆さんは「不安」と「不満」を聞き分けることができますか?
▼詳しくはこちら
自暴自棄になる前に知っておきたい評価における心得
部下の世話をするうちに皆さんが自暴自棄になる…なんてことはぜひとも避けたいですね。
そこで、皆さんには評価をする時の前提意識を少しだけ変えていただきたいです。そうすることで、他人に評価を伝えるときの不安やストレスは軽減されるでしょう。
▼詳しくはこちら
部下とのコミュニケーション方法を大幅に変えずとも、少し意識するだけで部下の心を動かせます。部下とのコミュニケーションを改善し、みんなから信頼される「できる」上司を目指しましょう。