前代未聞の偉業とともに、想定外の言動がメディアを賑わせるイーロン・マスク氏

「テスラ」CEOで「スペースX」創業者、さらに直近では米ツイッター社を買収したことでも話題を集めています。

ときに議論を呼ぶこともあるマスク氏ですが、そこに至るまでの背景や価値観を垣間見ておくと、また別の角度から彼の決断を理解・共感することができるかもしれません。

肩書は必要ない? 肩書と職務内容の関係は

自分らしく仕事ができれば、役職や肩書は関係ない」。そうは思っていても、実際にアップグレードされると、がんばりを評価されたようでうれしくなるものです。

「世界一」という記録をこれまで何度も塗り替え、「マスター」「キング」を自称してきたマスク氏は、肩書をどう捉えているのでしょう。彼の価値観を紹介したのがこちらの記事です。

▼記事を読む

肩書に意味はない。イーロン・マスクから学べる1つの心構え | ライフハッカー[日本版]

肩書に意味はない。イーロン・マスクから学べる1つの心構え | ライフハッカー[日本版]

EV、ロケット業界に参入する裏で

電気自動車の普及を牽引する「テスラ」、民間企業で初めて人類を宇宙へと導いた「スペースX」。偉業として語られるマスク氏の挑戦に、失敗は切っても切れないものだったといいます。

失敗という壁にぶつかったとき、マスク氏はどのように向き合い、原動力に換えたのでしょうか。マスク氏をはじめ、多くの成功者のエピソードはエールのように胸に響きます。

▼記事を読む

成功の影にある数多くの失敗や多大な支援こそ語られるべき | ライフハッカー[日本版]

成功の影にある数多くの失敗や多大な支援こそ語られるべき | ライフハッカー[日本版]

成功者がやっている、失敗を教訓に変える方法 | ライフハッカー[日本版]

成功者がやっている、失敗を教訓に変える方法 | ライフハッカー[日本版]

リスクは、常に計算し尽くしている

一方で、「テスラとスペースXの事業につきまとうリスクは、計算されたものだった」と解説しているのがこちらの記事。

マスク氏を例に、「リスクテイカー(リスクを取る人)」と「リスクマネージャー(リスクを管理する人)」と違いをわかりやすく説いています。

Twitter買収のリスクも、同様にマネジメントされているのでしょうか。とても気になるところです。

▼記事を読む

イーロン・マスクも実践。起業家に必要な「リスクマネジメント力」 | ライフハッカー[日本版]

イーロン・マスクも実践。起業家に必要な「リスクマネジメント力」 | ライフハッカー[日本版]

学び、気づきとなる「マスク氏の金言」

「私は息をしている限り、あきらめない」「新しい舞台に立つことを恐れるな」

本心なのか、それとも自分を鼓舞するために強い言葉を選んでいるのか…。マスク氏の“金言”を、エピソードを交えながら紹介しているのがこちらの記事。

偉大な実業家というと、どこか遠い存在に感じてしまいがちですが、マスク氏の人間らしさや土臭さのある言葉には共感できるものばかりです。

▼記事を読む

【書評】『イーロン・マスクの言葉』 | ライフハッカー[日本版]

【書評】『イーロン・マスクの言葉』 | ライフハッカー[日本版]

メディアを賑わせるマスク氏の動向も気になりますが、自身の背景や思考を知ることで、その決断へ至った経緯を探る楽しみも生まれます。

同じビジネスパーソンの1つの例として、折にふれて思い出したいものです。