「成功している人ほど勉強をしている、できる人ほど読書をしている」などと耳にすることがあります。誰にでも平等に与えられた24時間のなかで、忙しさを言い訳にせず、成功者は何をどのように学んでいるのでしょうか。
今回ご紹介するのは、現代の偉人たちの勉強法。大切にしている“能力”についても語られています。
スティーブ・ジョブスが考える「知性」とは
Apple共同創業者のひとりでiPhoneの生みの親としても知られるスティーブ・ジョブス。2011年に亡くなった今でも語り継がれる偉大な成功者です。
この記事によれば、ジョブズにとって、知性とは「ものごとを結びつけること」なのだそうです。
すでに身につけた知識と新たに学んだ知識の“関連性”を見つけられるようになれば、学びはより簡単に、そして知識はさらに身につくのだとか。ジョブスの思考、ぜひ頼ってみたいものです。
▼記事を読む
スティーブ・キングが50年以上ベストセラー作家でいる理由
「ホラーの帝王」の異名を持ち、その多くが映画化されてきた人気作家スティーブン・キング。
50年以上もベストセラー作家として称賛される彼の「継続するための努力」について解説されているのがこちらの記事。
記事中で語られた継続の4つのポイントは、実に簡単なもので私たちもすぐに取り入れられることばかり。偉大な小説家として君臨するキング氏ですが、好感と親しみを感じずにはいられません。
▼記事を読む
ビル・ゲイツが欠かさない2つの夜の習慣
SNSなどで紹介される、有名人のモーニングルーティンが人気ですが、こちらの記事で紹介されているのは、ビル・ゲイツが続けてきた夜の習慣。こちらも先述のスティーブン・キング同様、「え? そんな習慣でいいの?」という2つ。
ゲイツがこの2つを続けている理由もちゃんと説明していますので、ぜひご一読を。ビジネスリーダーであり慈善家としても活動する彼の誠実な姿勢を垣間見ることができます。
▼記事を読む
1日に2冊! 幼少期から読書家だったイーロン・マスク
Twitter社を買収したことでも話題を集めるイーロン・マスク。生き方や金言はこちらの記事で紹介しました。
さまざまな分野に参入し、どの事業でも成功を収めている彼の勉強法はどのようなものでしょうか。
幼少期から1日に2冊もの本を読み、週に120時間働くという仕事術にも驚きますが、この意欲と勉強量を持続させる方法についてもかなり気になりますね。
▼記事を読む
大谷翔平流、目標の立て方と叶え方
言わずと知れた投打二刀流のメジャーリーガー、大谷翔平。「大谷翔平ルール」とも称されるDH(指名打者)ルールの改変で、今季はますますの活躍が期待されています。
プレーや言動のみならず、注目を集めるのが高校時代に立てた目標。「マンダラチャート」と呼ばれる独特の書式で、シートの中心に大目標、放射状に広がる周辺のマスに小目標を書くことで、各目標の関連性をわかりやすくしています。
こちらの記事では、立てた目標を大谷がどう実行してきたかを紹介しています。
「今からでも同じやり方で目標を立ててみたい」と話題を集めたこのマンダラチャート。フォーマットが紹介された本もありますので、大谷選手の目標の立て方を参考に自分の夢を描いては?
▼記事を読む
「きっと、とてつもなく大変な勉強法をしているのだろう」と想像していた現代の偉人たちの勉強法。しかし彼らが行なっていたのは、実に地に足のついた学び方であり、「自分にもできそうだ」と励まされるものばかりでした。
まずは自分に合いそうなものを1つ、さっそく今日から始めてみましょう!