4月は気合いと緊張感でなんとか乗り切ったものの、GWも終わってしまい、仕事や人間関係がおっくうになってしまう…。

5月は疲労感や倦怠感といった不調が出やすいとき。俗に「五月病」ともいわれます。新年度に環境が変わり、なんとか順応してきたものの、ストレスが不調としてあらわれてしまうことも理由のひとつだといわれています。

今回は、心がちょっと重くなったときに手軽に取り入れられる対処法をまとめました。良さそうだなと思うものがあったら、ぜひ試してみてください。

感情を振り回されるなんて「もったいない」

心が“どんより”まではいかないけれど、なんだかウジウジ、イライラしてしまうなら、こちらの方法がおすすめ。この記事に登場するのは、一流のアスリートやビジネスパーソンを指導するスポーツドクター・辻秀一さん

さまざまな悩みを「感情を振り回されるなんて、“人生、残念すぎる”」と一蹴しつつ、ゴキゲンに生きるためのメソッドを紹介しています。

▼記事を読む

【書評】『先生、ウジウジ・イライラから一瞬で立ち直る方法を教えてください!』 | ライフハッカー[日本版]

【書評】『先生、ウジウジ・イライラから一瞬で立ち直る方法を教えてください!』 | ライフハッカー[日本版]

疲労のループを克服した漫画家の話

漫画家が実体験を告白。

締切に追われて徹夜続き。漫画家が抱える慢性疲労のつらさは容易に想像できます。

この記事では、人気漫画家のカマタミワさんが実践した五月病&ストレス解消法を紹介。イラスト付きなので気軽に読めますし、読むだけでも心が軽やかになるのを感じることができます。

ちなみにカマタさんの体調不良から復帰までのエピソードはこちらの本に綴られています。

▼記事を読む

「ツボの刺激」がストレス解消になる

ストレス解消法の代表といえば、上質な睡眠や適度な運動、呼吸法。「わかっているけど、そんなストレス解消法に向き合うことがかえってストレスになる!」という人は、とりあえず“ツボ”でも刺激してみませんか?

顔回りや手のツボを、片手の指2〜4本でトントンと7〜8回ずつ叩いていくだけ。テレビを観ながらでも、寝転びながらでもできる“ながら”ケアです。ぜひお試しを。

▼記事を読む

2分でできる五月病対策|ツボを叩いてストレス解消、メンタルケア | ライフハッカー[日本版]

2分でできる五月病対策|ツボを叩いてストレス解消、メンタルケア | ライフハッカー[日本版]

観葉植物を置くだけのメンタルヘルスケア

ツボを刺激することすら面倒なら、「置くだけ」のメンタルケアはいかがでしょう。そこにあるだけで気持ちをリラックスさせてくれる観葉植物の力を借りてみませんか?

観葉植物のすすめ」はこちらの記事にもまとめていますので、あわせてチェックしてみてください。

▼記事を読む

なぜ観葉植物を置くと、メンタルが整うのか? 4つの理由 | ライフハッカー[日本版]

なぜ観葉植物を置くと、メンタルが整うのか? 4つの理由 | ライフハッカー[日本版]

人に話すことで心が軽くなるなら

悩みを人に話すことが苦手でなければ、心のもやもやを誰かに打ち明けることもストレス解消になります。こちらの記事では、多くの企業でカウンセリングを行なう産業医としても活動する精神科医が、「人に話すメンタルヘルス術」を紹介しています。

元サラリーマンだったという精神科医と聞くだけで、頼ってみたくなりますね。ぜひご一読を。

▼記事を読む

メンタル不調を感じたら、まず誰に相談すべき? | ライフハッカー[日本版]

メンタル不調を感じたら、まず誰に相談すべき? | ライフハッカー[日本版]

やる気がないときに「モード」を切り替える方法

出ないものは、出ません。出ないやる気を無理に出そうとせず、代わりに「モード」だけ切り替えてみましょうか。こちらの記事では、仕事をする意欲がない自分を元の軌道に戻すためのアイデアが紹介されています。

やる気がなくても淡々と仕事をこなす「モード」の入れ方をひとつ身につけておけば、人間関係やプレゼンなどの自分がおっくうに感じるものに向き合うときにも応用できそうです。

▼記事を読む

睡眠不足や我慢が長く続くようなら…

今は「ああ、いやだな」といった気持ちの落ち込み度であっても、睡眠不足や我慢が長く続くようになったら要注意。以下の2本では、長く続く睡眠不足や感情を抑え込むリスクとその解決法を紹介しています。

今、心に重たさを感じていないという人も、まわりの人のために知っておいても無駄にならない知識です。

▼記事を読む

睡眠不足の長期的な影響とその解決策 | ライフハッカー[日本版]

睡眠不足の長期的な影響とその解決策 | ライフハッカー[日本版]

感情を抑え込むリスクとその解決策 | ライフハッカー[日本版]

感情を抑え込むリスクとその解決策 | ライフハッカー[日本版]

ライフハッカー[日本版]には、悩みを解消したり心を軽くしたりする方法を紹介した記事がたくさん格納されています。「メンタル」のカテゴリーや「#やめたら幸せになる習慣」「#ストレスとの付き合い方」のキーワードで探してみてください。