Googleは、これまで大企業が手掛けた中では最も徹底した管理職の行動調査(英文記事)を実施しました。

Googleが開設した、組織改善に向けた社内研究開発ラボ「ピープル・イノベーション・ラボ(PiLab)」では、2009年から「より良い上司」についての調査研究を行なっています。

その調査では、評価の最も高い管理職と最も低い管理職(英文記事)の違いを明らかにするため、勤務評価、従業員調査、トップマネジャー賞への推薦などの情報を集めました。

調査チームは何百ページものインタビューメモとデータをまとめ上げ、その結果を従業員と共有しました(英文記事)。

(本人が気づいていない)有害な上司の8つの特徴

この調査で、「優秀な管理職」には8つの資質があることが確認されました。

皮肉なことに、これらの特徴の逆の行動が、まさに「有害な上司」の行動になるのですが、ほとんどの有害な上司は、自分に問題があることにさえ気づいていないのです。

あなたが管理職なら、これらのうちのいくつが自分に当てはまるか、少し考えてみてください。

  1. 部下に技術指導をしなければならない時、イライラしてしまう――Googleの調査によると、優秀な管理職は、コーチングスキルに関して部下から高い評価を受けています。
  2. 部下の仕事をすべてダブルチェックしなければならないと思っている――これはマイクロマネジメントの一種であり、非常に有害な性質と考えられています。
  3. 部下が仕事をきちんとこなしているかどうか以外には、部下のことを何も知ろうとはしない――心の知能指数(EQ)は、管理職としての成功を最も確実に示す予測因子のひとつと考えられています。信頼と尊敬を得るには、気遣いが不可欠(英文記事)なのです。
  4. 常に予定より遅れていて、方向が定まっていないと感じる――コントロールができず、仕事をうまく取り仕切れていないように見えるのは、自己管理ができていない証拠です。自分自身の効率と生産性を管理できないのであれば、それをほかの人に期待するのは無理な話です。
  5. チームと対話するよりも、オフィスにこもっていたい――非社交的な傾向は、コミュニケーションが苦手と感じている人(英文記事)の特徴です。
  6. 部下のキャリアアップは、自分ではなく、部下の関心事であるべきだと考えている――部下の成功に投資すれば、部下の忠誠心と定着率が高まります。また、あなたにとって部下が、より価値のある存在にもなります。
  7. 現在のチームで既存の目標を達成するところを想像できないせいで、部署の成長を計画できない――優れた管理職は、常に成長に関する明確なビジョンを持っており、それをチームに伝えることで、彼らのモチベーションを高めています。
  8. 自分にはないスキルを部下が持っており、それに頼らざるを得ないことが気に食わない――一流の管理職は、自分自身の強みを知っており、チーム内の誰かの強みに脅威を感じないものです。

上記の項目に1つでも「はい」と答えたなら、あなたはあまり有能ではないリーダー、もしかすると有害な上司とさえ見られている可能性があります。

誰もが管理職に向いているわけではありません。職場における「ペルソナ」(人物像)で判断できるでしょう。

ギャラップの調査によると、企業は82%もの割合で、管理職の人選を間違えているそうです。

優れた上司になるための適切なペルソナ(英文記事)に、誰もが当てはまるわけではありません。

だからといって、あなたがダメな人間というわけではありません。ただ、もっと個人として貢献できるキャリアパスを探すほうが、より幸せで満足のいく(英文記事)キャリアを歩めるということです。

自分独自の強みの組み合わせに最も適した職(英文記事)を見つけることは、「管理職」を名乗れるようになることよりも重要です。

なぜなら、「有害な上司」のレッテル貼られると、キャリアが台なしになってしまう(英文記事)からです。

Source: Gallup, Phycological Today

Originally published by Inc. [原文

Copyright © 2022 Mansueto Ventures LLC.