投資で失敗したくない──誰もがそう考えることでしょう。しかし、リスクのない人生はないことと同様に、リスクのない投資は存在しません。
「未来を見通す投資思考」特集では、本格的に投資をはじめる前に知っておきたい投資の基本原則から思考法、現在の最新トレンドや最先端のテクノロジー投資、FIREを実現したエピソードなども交えて、「未来を見通す」投資をするために必要なことをお伝えします。
今回は、前回に引き続き「ウェルスナビ」CEOの柴山和久さんが登場。「損をしたくない」という“人間の本能”が、投資の判断を狂わせる仕組みを解説した前編に続き、後編ではロボアドバイザーを活用するメリットや、投資をはじめる前の準備、投資額の目安など、より具体的なポイントをレクチャーします。
▼前編はこちら
柴山和久(しばやま・かずひさ)

「誰もが安心して手軽に利用できる次世代の金融インフラを築きたい」という想いから、プログラミングを一から学び、2015年4月にウェルスナビ株式会社を設立。2016年7月にロボアドバイザー「WealthNavi」をリリース。起業前には、日英の財務省で合計9年間、予算、税制、金融、国際交渉に参画。その後マッキンゼー・アンド・カンパニーに勤務し、10兆円規模の機関投資家をサポート。東京大学法学部、ハーバード・ロースクール、INSEAD卒業。ニューヨーク州弁護士。著書に『元財務官僚が5つの失敗をしてたどり着いた これからの投資の思考法』(ダイヤモンド社)がある。
人間には難しい、感情を伴わない「ロボアド」の強み
資産を長期的に成長させるためには、1人ひとりが自分の収入・支出に見合った資産配分と適切な銘柄選択を行ない、定期的にポートフォリオ(資産の組み合わせ)をメンテナンスし続けなければなりません。
忙しいビジネスパーソンが仕事の合間にできるかというと、実際にはかなり難しいと柴山さん。しかも前編で解説したように、リバランスの際には“損を恐れる”脳の傾向が仇となり、誤った判断をしがちです。
そこで柴山さんが創業したウェルスナビで開発したのが、世界水準の「長期・積立・分散」の資産運用を自動で行なう「ロボ(ロボット)アドバイザー」のアルゴリズム。一連のデータ処理のなかには人間が自力で計算したら一生かかるほど複雑なものも含まれているといいます。
「感情をもたないロボアドバイザーを利用したほうが、心理的な罠を避け、うまく運用できる可能性が高くなります。
2020年の2~3月には、コロナショックでアメリカや日本の株価指数が3割ほど下落しました。この時の適切なリバランスとしては、株価が下がった分だけ株式を追加で購入するべき。そうすれば市場が元に戻るだけでプラスのリターンになりました。
ところが、投資家は世界的に株価が下落するとパニックになり、資産を売ってしまいがち。“下がるタイミングで買う”というのは、実はかなり勇気がいる判断なのです」(柴山さん、以下同)
しかし「ウェルスナビ」では、コロナショックの約1カ月間に、預けた資産から1円でも引き出した顧客は全体の5%。6割以上の顧客は株価が下がったタイミングで積立などで投資したのだそう。
ロボアドバイザーを参考にすることで、“脳が発するノイズ”に惑わされずに、合理的な判断を取り戻しやすくなると柴山さんは話します。
資産運用をはじめる前に。後悔を減らす3つの心構え
海外の富裕層や機関投資家の間では、10年、20年という長い時間をかけ、さまざまな資産を組み合わせることで、リスクを減らして安定的に資産運用をするのがスタンダード。
そうした“正しい”資産運用をはじめるための3つの心構えを柴山さんが教えてくれました。
ステップ1:ゴールを設定する&忘れない
長い目で資産運用に取り組むためには、ゴールを設定すること、そしてそれを忘れないことが重要だと柴山さん。
「スポーツや習い事と同じで、投資もまずは最初にゴール(目標)を決めるのが続けるコツです。
目標は、取り組みが長期的で、挫折や我慢が予想される時ほど効果を発揮します。『豊かな老後のために30年で3000万円の資産を築く』というゴールを設定したなら、半年後・1年後の資産の増減を気にするような短期の目線ではダメ。
諦めそうになったらゴールを思い出すこと。そうすると自分自身の感情をコントロールしやすくなり、成功の確率が上がります」
ステップ2:はじめるタイミングを見極める
「長期投資」という観点から考えると、投資をはじめるタイミングは早ければ早いほどベター。とはいえ、無理に早くはじめる必要はないと、柴山さんは冷静に指摘します。
「無理にはじめても続けられなければ本末転倒です。
周りに流されず、自分の心の声を聞くのが一番。『将来的に資産を築きたい』という強い気持ちが熟し、かつ投資に回せる余剰資産がある時が、ベストタイミングです」
続けて柴山さんは、生活のために必要なお金(自己防衛資金)は「長期・積立・分散」投資であっても回すべきではない、と警鐘を鳴らします。
ステップ3:相場の上下に一喜一憂しない
過去30年の間には、2000年のドットコム・バブルの崩壊、2008年のリーマンショック、2012年のギリシャの経済危機に端を発するユーロ危機、2020年のコロナショックなど、何回もの国際的な金融危機が発生しました。

上図を見ると、これらの際に資産は一時的に減りますが、「長期・積立・分散」の資産運用であれば結果的には増えていったことがわかります。30年といわず、このシミュレーションのどの10年間を切り取ってもリターンはプラスになっているのです。
「それは世界経済が中長期的には成長し続けているから。
リーマンショック後も投資した資産を放っておけば市場は回復しましたが、その時にお金を引き出してしまっていたら、結果はマイナスです。
特に資産運用をはじめたばかりの頃は、マイナスも経験しやすいですが、短期的な相場に惑わされず、淡々と続けていくことが大切です」
一括 vs. 積立、リターンが大きいのはどっち?

長期投資をはじめる時、余剰資産をすべて資産運用に回すのか、それとも積立で少しずつ回していくのかは、多くの人が迷うポイントかもしれません。
柴山さんのアドバイスは「悩んだら積立を組み合わせる」。これにより投資のリスクを多少なりとも軽減することができます。
「100万円の資産を月に1万円ずつ積立すると、1年間で12万円ですから、100万円をすべて運用に回すのに8年かかります。
一括で投資すれば、資産全体をより長期的に運用できるので、相場が上がっていけば積立投資よりも資産が増えやすい。しかし、元本割れした時の心理的ダメージが大きく、資産運用を途中でやめてしまう可能性も大きくなります。
実際には、一括と積立でどちらが最終的に資産が増えるかは、わかりません。
しかし、積立であれば心理的な負担を減らし、途中で諦めてしまうリスクを下げることができます。
資産運用をいくらからはじめるかで迷っているなら、手元の資金のうちまず半分を投資して、残り半分を1~3年かけて積み立て、バランスを取ってみるのも良いでしょう」
「ウェルスナビ」の場合、顧客の約7割は積立で運用しており、平均積立額は4.4万円だそうです(2021年12月末時点)。
「世界全体への分散投資」は初心者に向いている
世界全体への分散投資は、初心者にとってメリットが大きい、と柴山さん。これは、個別の商品選びや売買のタイミングを見極めるのが非常に難しいからです。
「初心者が個別の商品を選ぶことには、二重三重の難しさがあります。
1つは、株の銘柄など、投資に値する“正しい商品”を選ぶのが大変。次に、正しい商品を選べても、“売買のタイミング”が合わないと損をしてしまう。さらには、“正しい商品”を“正しいタイミング”で売買できても、売ったら現金化されるため、振出しに戻って再度投資を続けなければならない。
1回目の投資で成功しても、2回目の投資で大きく失敗したら、そこから回復することは困難です」
仮に、この20年間で大きく成長したAmazon社の株式を早い段階で買っていたとしたら? しかしAmazon株は2000年代はじめ頃、急下落し、低迷した時期がありました。
それでも売らずに持ち続けるのは、経験を積んだプロでも難しい判断だと柴山さん。ビギナーズラックで正しい銘柄を選べても、資産を長期に渡って増やしていけるとは限らないのです。
だからこそ、忙しいビジネスパーソンには個別銘柄への投資ではなく、分散投資が向いていると語ります。
資産運用は「本当にやりたいこと」に集中する手段の1つ
資産運用の専門知識を持たなくても、誰もが安心して使えるようなインフラをつくりたいという思いから、ウェルスナビを起業した柴山さん。
本質的には、「自分の時間を何に使いたいか」が重要だと言います。
「人間の時間は有限。その“時間”は自分自身のために使いたい。
私にとっては家族や仕事が最優先で、“正しい投資対象を選んで正しいタイミングで売買する”ことに時間とエネルギーを使うべきではないと感じました。
中長期的には世界経済が成長していく、と見通しを立てたうえで、『長期・積立・分散』の資産運用をロボアドバイザーに任せて続けていく方法は合理的だと思います」
これから自分のキャリアを築いていこうと奮闘する人、あるいはキャリアの正念場を迎えている人が、資産運用に過剰な時間を費やすことが得策と言えるのか──。
柴山さんにとってお金とは、自由を得る手段。自分が本当にやりたいことに集中するために、資産を賢く増やしてほしいと話します。
「初心者にとって投資は不安なものです。
いつから、いくらからはじめるべきかもわからないし、はじめた後も資産がマイナスになる度にストレスがかかる。
その結果、せっかく資産運用をはじめたのに、やめてしまうのは本当に残念です。
人間の“損をしたくない”という本能に従うと、資産運用はうまくいかない。ただ、その事実を理解できると、少しほっとする部分もあるのではないでしょうか?
不安になるのは投資が下手なせいでもなく、プラスマイナスが生じるからでもない。
投資経験が長い人も同じで、人間の脳がそうした仕組みになっているだけなのですから」
「長い目で資産運用に取り組み、賢く資産を築いてほしい」と、現代を生き働く、未来あるビジネスパーソンにエールを送ってくれました。
「ロボアド投資」まとめ
●世界経済の成長とともに、「長期・積立・分散」の資産運用で、資産も成長させていくのが合理的な選択肢。
●“損”を嫌う人間の直観が正しい投資行動を妨げる=「人間の脳は資産運用に向いていない」。
●“人間の脳が発するノイズ”に惑わされずに、合理的な判断を断続的に行なうには、「ロボットアドバイザー」の活用などが賢明。
●いくらからはじめるか迷ったら、手元の資金の半分を一括投資、残り半分を1~3年かけて積立投資するといった「バランス投資」がおすすめ。
●自分の時間・エネルギーは自分のために費やすべき。労力をかけずに資産を堅実に増やすには、心理的な罠を回避できる「ロボアド」に一任しよう。
▼前編はこちら
Source: ウェルスナビ