「単刀直入にわかりやすく伝えれば角が立つこともある。遠まわしに言えば優柔不断とも思われる。とかく、コミュニケーションは難しい…」

こう感じる方は多いのではないでしょうか? だからこそ、伝え方のセオリーを知っておくことをおすすめしたいのです。

筆者は研修講師として数万人を見てきましたが、各社で研修をしていて実感するのは、評価の高い人物の多くが「センスのある話し方」をしているということ。観察すると、彼らはTPOに合わせて「伝え方」を変えているのです。

そこで今回は、「好感度を高める話し方のセオリー3選」と題し、TPOに合わせながらも、誰もがスグに使える話法を紹介します。

ポイントは、「遠慮ではなく配慮すること」。簡単に取り入れられる話法なので、ぜひトライしてみてください。

遠慮して言いたいことが言えないなら「DESC法」

人にお願いするのが苦手。言いたいことが言えない。

そんな時は、相手の思いをケアする話法「DESC法(デスク法)」がおすすめ。筆者の研修でもよく紹介する、誰もが飛躍的にセンスの良い対話ができるようになる話法です。

DESC法とは、以下の流れで意見を主張する方法のこと。

【DESC法のフロー】

● Describe:事実を描写する

● Explain:意見を述べる

● Specify:提案・相談する

● Choose:選択を求める

言いにくい時、場の空気を読んだ方がよさそうな時、遠慮をせずに“配慮”をしながら発言できるようになります。

具体例

シーン:上司に「急ぎで今日の会議の議事録をまとめてくれない?」と頼まれた場合

【事実を描写する(語る)】

「かしこまりました。実は、17時にABC商事の方との打ち合わせがあり、事前ミーティングを○○さんとやることになっています」

【意見を述べる】

「今日中に作成したいとは思いながらも、少しお時間をいただけると安全に思うのですが」

【提案・相談する】

「差し支えなければ、明日の13時まででもよろしいでしょうか?」

【選択を求める】

「もちろん、難しければおっしゃってください。お急ぎのところすみません。いかがでしょうか?」


ポイントは、いきなり主張するのではなく、まず「事実(描写)」からはじめ、「自分なりの意見」を説明。状況を理解したうえで、「相談(提案)」する流れで、“配慮”のある主張を示している点です。

言いにくい内容の主張や、お願いごとの際は、さりげなくDESC法を使えるようにしておきましょう。

会議や商談。何から話していいかわからないなら「POINT話法」

会議や商談で、いきなり本題から入ってしまったり、とりとめもなく話してしまうことはありませんか? 冒頭で「センスが良い」と思われるには、最初の30秒が肝心

これには、「POINT話法」を押さえておくと良いでしょう。流れは次の通り。

【POINT話法のフロー】

● Purpose(目的):ミーティングや商談の「目的」から伝える

● Outline(概要):全体の「概要(話すテーマ)」を伝える

● Input(相手の意見):一言、相手に「意見(希望など)」を尋ねる

● Transition(移行):問題がなければ、本題に「移行」する

この順序で話すだけで、相手への“配慮”を冒頭の30秒で伝えられます。

具体例

シーン:顧客との商談を開始する場合

【Purpose(目的) 】

「○○様、本日はお時間をいただき、ありがとうございます。今日は、●●の案内をできればと考えております」

【Outline(概要) 】

「まず最初に、○○様の状況をお伺いしたあとで、弊社のサービスをご紹介し、最後に意見交換ができればと思っております」

【Input(相手の意見)】

「○○様のご意向もお伺いしたいと考えておりました。いかがでしょうか?」

【Transition(移行)】

「かしこまりました。では早速、本題に入らせていただきます」


いかがでしょうか? 一方的な印象を与えないだけでなく、これからどんな話をするのかが明確にイメージしやすくなるので、“配慮”を感じるわけです。

ダラダラと話し続けてしまうなら「PREP法」

ダラダラと話してしまうのは、評価を下げる原因に。

そこで、最後に紹介するのは「PREP法」。端的に結論から話す話法です。説明や連絡、時には質問をする際などに用いる方法で、ビジネス会話の基本だと考えておいて間違いありません。

「Point(結論)」「Reason(理由)」「Example(実例・具体)」「Point(結論の繰り返し)」の順で話します。では、このPREP法の具体例を見てみましょう。

具体例

シーン:「御社のサービスは、他社と何が違うの?」と質問を受けた場合

【Point(結論)】

「弊社の特徴は、特にアフターフォローにおいて好評をいただいている点です」

【Reason(理由)】

「というのも、フォローの専門チームを抱えているからです」

【Example(実例・具体)】

「弊社では、専門のチームが “些細なお困りごと”を確認し、その場での専門的なアドバイスの実践に努めております。

98%のお客様にリピートしてご購入いただけるのは、このサービスによるものと自負しております」

【Point(結論の繰り返し)】

「ですので、製品力はもちろんのこと、アフターフォローにおいても、とりわけ好評いただいているのが、弊社の特徴です」


このように、PREP法で話すと、余計な前置きを省いた端的で理解しやすい説明になります。

慣れるまでは難しく感じるものですが、筆者の研修を受講された方を見ると、約1カ月意識して実践すれば、「無意識」にできるようになっています。ぜひトライしてみてください。

***

今回は、好感度、そして評価を高めるを話し方を解説しました。ぜひ、普段の会話を振り返り、改善すべきことがないか考えてみてください。

まだやるべきことがあるようなら、早速次の機会に実践してみてください。今回の内容が、コミュニケーション力向上に向けての一助になれば幸いです。

伊庭 正康 株式会社らしさラボ 代表取締役

伊庭 正康 株式会社らしさラボ 代表取締役

リクルートグループ入社。残業レスで営業とマネジャーの両部門で累計40回以上の表彰を受賞。その後、部長、社内ベンチャーの代表を歴任。2011年、株式会社らしさラボ設立。リーダー、営業力、時間管理等、年間200回以上の研修に登壇。リピート率は9割以上。現在は、オンラインを活用した研修も好評。近著に15万部を超える『できるリーダーは、「これ」しかやらない メンバーが自ら動き出す「任せ方」のコツ(PHP研究所)』『できる営業は、「これ」しかやらない(PHP研究所)』のほか、新刊の『結局、「しつこい人」がすべてを手に入れる(アスコム)』をはじめ、他多数の書籍がある。

無料メーリングニュース(全8回)

※YouTube「研修トレーナー伊庭正康のスキルアップチャンネル」、音声メディアVoicy「1日5分 スキルアップラジオ」もスタート。

※伊庭の研修をオンラインで学べるUdemyの講座も好評(Udemyベストセラー入り!)