デジタル一眼レフカメラ、スマホなど、どんなカメラでもすばらしい写真を撮るスキルは変わりません。構図や照明、写真の奥行きを理解することが、いい写真を撮るための3つの要素です。ただ、スマホの撮影にはスマホ向けの具体的なアドバイスがあります。
1. じっくり時間を取って撮影する

スマホのカメラはプロ用とほとんど変わらなくなっていますし、手軽に持ち運べるというメリットもあります。
すばらしいツールが気軽に使えるようになったのですから、あわてて撮影せず、じっくり時間をかけるべきです。
ですから、構図は適切か、興味深い被写体か、照明や角度を改善できるか、写真を見る人に対して優れたリードラインがつくれるかどうかなどを確認します。数秒の手間をかけるだけで写真の仕上がりがぐっと変わりますよ。
2. 構図のルールを取り入れる

フレームの中央に地平線を持ってくるのは直感的に思えますが、実際には美的なバランスが良くないこともしばしばあります。
三分割法を取り入れることは撮影レベルアップの第1歩です。ほとんどのスマホカメラにはグリッドオプションがあるので、それをオンにすると三分割法で被写体や地平線を捉えることができます。
これは、被写体を中央ではなくフレームを3分の1に分割する線上に配置する方法です。縦方向にも横方向にも当てはまります。
構図に関するほかのルールについて詳しく知りたい人は、この初心者向けの構図ルールをご覧ください。
3. 被写体に近づいて撮影
スマホカメラのズーム機能はデジタルなので、写真に歪みやノイズ(ざらつき)がたくさん発生します。ノイズの歪みを編集したりトリミングすると写真の質が下がります。
スマホカメラでズームする最善の方法は、足。つまり被写体に近づくということです。

これはいろいろなことに当てはまります。風景の中の被写体に近づいたり、フレーム全体に友人の顔を配置してみたり、気に入ったものに近づいてみてください。
この方法を練習するには、小さなものを最初はいつもの距離で撮影して、そのあと数歩近づいて撮影してみることです。写真の質の違いは歴然です。
また、スマホカメラ用のズームレンズもあります。そのようなレンズを使うと、デジタルズームの歪みを避けながら離れたところからでもすばらしい写真が撮れます。スマホ用レンズとその機能のリストはこちらです。
4. フラッシュは使わない

フラッシュを使うと仕上がりの印象がきつくなり、変なハイライトや陰影ができたり、被写体の色がうまく出なかったり、目障りな反射などが起こる可能性があります。フラッシュなしでは撮影できない場合をのぞいて、フラッシュをオフにすることをおすすめします。
フラッシュの代わりに自然光か周辺光を利用してみましょう。そのほうがもっと明るく、全体的に優れた写真が撮れます。
また、新しい機種の多くにはナイトモードがついています。それを使うと暗いところでもすばらしい写真を撮れるのですが、撮影完了までスマホを数秒間動かさないようにしなければなりません。暗い場所での撮影には、三脚も便利です。
5. いろいろなカメラアプリを使ってみる
スマホに搭載されている標準カメラアプリはすばらしいのですが、写真を強調したり楽しいタッチを加えられるカメラアプリは無数にあります。
無料のものもたくさんありますし、小額ではじめられます。私たちが気に入っているものには、Gudak Cam、Focos、Camera +、Manual、Camera ZOOM FX、Camera 360があります。
それぞれのカメラアプリの設定は異なるので、アプリを最大限に利用するにはいろいろ試してみるのがいいでしょう。
アプリの中には、ISO、絞り、シャッタースピードなどが変更できるものあります。それによってDSLRと同じような標準写真を撮影することができるようになります。
6. HDRを使う(ただし使い過ぎないように)
ハイダイナミックレンジ(HDR)に関しては両極端の意見があります。ハイライトとシャドウが多い場合には露出のバランスを取るのに役立ちますが、使い過ぎると何だかしっくりこない写真になることもあるでしょう。
でも、これに頼り過ぎないなら大丈夫。
たとえば、HDRは、窓の外が明るい時に屋内の被写体を撮影して窓の外が白く飛んでしまうような写真のバランスを取ってくれます。
通常HDRは自動設定にしておくのがおすすめですが、長い目で見ると露出のバランスを取る方法を知っていることにはメリットがあります。
7. フィルターを使い過ぎない
インスタグラムによって写真フィルターの使用が広まりました。いろいろな効果を出してくれるアプリはたくさんありますが、だからといってどんな写真にも使うべきではありません。
標準のフィルターでは写真はかなり誇張されることが多く、フィルターが使われているのは一目瞭然。ですから、どんな写真にも向いているとは限りません。
でも、すべての写真に使う自分用のプリセットを用意するプロ写真家もいます。そのようなフィルターは、通常、標準フィルターよりも精密ですが、作品を見てその写真家のものだと識別することができます。Lightroomでは自分のプリセットを設定することができます。
ダウンロード: Lightroom for iOS | Android (無料、アプリ内購入可能)
8. 編集方法を学ぶ
写真編集なんて難しそうだと思うかもしれませんが、オンラインには写真編集コースがたくさんあります。それに、アプリでちょっとした微調整をする方法を学ぶのはそれほど難しくないですし、結構楽しいですよ。
写真の編集ではささやかな変更もできるので、フィルターよりもずっと細かいコントロールが可能です。

VSCOは無料で写真を編集できる優れもので、Snapseedもおすすめオプションの1つです。どちらかをダウンロードして試してみてください。
写真の彩度と暖かさを少し上げてみると大きな違いがでます。彩度、コントラスト、フィルライト、色味、ざらつき感などいろいろな微調整を実験してみて、自分にとって適切なものを見つけましょう。
9. レンズを清潔に保つ
スマホはバッグやポケットに入れてどこへでも持ち運びできたり、時には幼児に触られたりもします。レンズが汚れるのは当然ですよね。
肉眼では見えない汚れでも写真の質には影響します。レンズの汚れや油分がフレームに入らないようにレンズクリーニングクロスできれいにしておきましょう。クロスは携帯できますし、ついでにスマホのスクリーンも掃除できます。
レンズをきれいにしておけば、傑作に汚れがついていて悔しい思いをすることもなくなります。
10. スマホをアップグレードする

これは気軽に取り入れられるヒントではありませんが、最高の写真を取りたいならハードウェアを最新にすべきだというのは理解できます。
スマホの新リリースのたびにカメラの性能は上がっていますし、追加機能も向上しています。
新しいカメラのためだけに新しいスマホを買ったりアップグレードしろということではありませんが、アップグレードを考えていて、かつ写真のスキルアップも目指したいなら検討してもいいでしょう。
入手可能な最高のスマホカメラ(執筆時点におけるもの)に関するガイドをチェックしてみてください。
スマホのカメラを最大限に活用
上記の10のヒントを取り入れて、スマホ写真のレベルアップを目指しましょう。上達するには練習あるのみ。どこへでも持っていけ、かつ機能満載のスマホカメラでシャッターチャンスは逃しません。
Source: App Store(1, 2, 3, 4, 5, 6, 7), Google Play(1, 2), VSCO
Original Article: 10 Simple Tricks to Boost Your Smartphone Photography by MakeUseOf