ソフトバンクの携帯電話にかけたとき、「プププ」と音がするのはご存知でしょう。
あの音、実はモールス符号で「S」という意味なんです。
国連の専門機関である国際電気通信連合が定めているモールス符号は、通信のための文字コードの一種。遭難信号の「SOS」は、あまりにも有名ですよね。
念のため付記しておくと、モールス符号でSOS(トントントン・ツーツーツー・トントントン)は、遭難を意味するコード。携帯通信網が発達した現代でも、イザという時に役立つコードです。
スマホアプリで忘れない

とはいえ、非常事態に直面すると、救急車を呼ぶための119番すら忘れてしまうことがあると言われます。
大災害で建物内に閉じ込められたときなど、ここぞという時にSOSを正しく発信できる人は、おそらくそう多くないでしょう。
「morsee」は、モールス符号への翻訳や打信(音を鳴らしたり、LEDライトを点滅したり)ができるAndroid用のアプリです(※ここでは解説していませんが、iOSにも「Morse-It」など、同様のアプリがあります)。

とりあえずインストールしておけば、困ったときに必要なモールス符号を打てますよ。
非常時に備えてブックマークを

morseeには、ブックマーク機能があります。
インストールしたら、忘れないうちに遭難信号の「SOS」をブックマークしておきましょう。
また、日本語(かな)の翻訳にも対応できます。
幸いにもあなたのモールス符号を理解できる人(自衛隊で通信訓練を受けた人や、アマチュア無線資格を持っている人)が外部にいれば、会話することも可能になります。
モールス符号なんて全然興味ないという人でも、入れておいて損はないアプリです。
いずれ来るかもしれない災害に備えて、使ってみてはいかがでしょうか。
▼あわせて読みたい
Source: morsee