ここ数年で大きく変わった「オフィス」の概念。自宅を含めどこでも働けることが一般化した一方、リモートワークの課題や限界も浮き彫りになりました。

そのような状況のなか、オフィスのリニューアルを実施した電通デジタル。新しいオフィスは「組織パフォーマンスを最大化するワークプレイス」を目指してつくられました。

リニューアルの経緯や狙い、そして同社が目指すワークスタイルに合わせて実装されたオフィスの機能について、オフィスリニューアルを担当した電通デジタル総務部長の飯野将志さんにインタビューしました。

記事末には美しく機能的なオフィスを動画でご紹介しています。ぜひチェックしてみてください。

電通デジタル コーポレート部門 総務部長 飯野将志さん
電通デジタル コーポレート部門 総務部長 飯野将志さん
Photo: 吉田祥平

働き方の選択肢を増やし、組織のパフォーマンスを最大化

――電通デジタルは目指すワークスタイルとして「Performance Based Working」を掲げています。これは具体的にどのようなものなのでしょうか?

当社では、組織パフォーマンスを最大化し、最短距離で目的を達成する働き方を目指しており、これを「Performance Based Working」と呼んでいます。

そのためには、社はパフォーマンスの最大化に資する働き方の選択肢を用意し、各組織はその采配で判断して選択していくことが重要であると考えています。

Withコロナ時代になり、働き方そのものが大きく変わりました。毎日オフィスに出社するだけでなく、自宅やシェアオフィス、バーチャルオフィスなど、いつどこで誰とどう働くかといった選択が可能になり、ワークプレイス全体のポートフォリオが大きく変わったと感じています。

その結果、オフィスに求められる機能やありようがより明確になりました。今回のリニューアルは、それらの機能を実装したオフィスにアップグレードすることを目的に進めたものです。

オフィスのあり方を決める前に、目指すワークスタイルを明確化

新オフィスの受付・エントランス。来訪した人たちをもてなすホテルライクな空間となっています
新オフィスの受付・エントランス。来訪した人たちをもてなすホテルライクな空間となっています
Photo: 電通デジタル

――今回のオフィスリニューアルの経緯について教えてください。

きっかけは2018年の秋にさかのぼります。当時は社員数が右肩上がりに増えはじめていた時期で、増員に合わせてオフィスも増やすということを続けていました。

しかし、近隣オフィスの空きが非常に少なく、これ以上増床を繰り返すのは難しいという状況になり、それなら働き方を変えようということになりました。

まず行なったのは、目指すワークスタイルを決めることでした。いきなりオフィスを設計するのではなく、まずは経営ビジョンを実現するためにどのようなワークスタイルを目指すことが有効なのか、検討するプロセスを踏むことが大切と考えたためです。

最初は、目指すワークスタイルを「Bridge」と名付けていました。社外のフィールドへ出ていき、兆しをつかむことで、クライアント、地域社会、ベンチャー企業、グループ会社など社内外を問わず、さまざまな方々との架け橋をつくり、コラボレーションを加速させ、経営ビジョンを実現しようというものでした。

そして、その実現のための手段としてリモートワークを取り入れていくのが有効ではないかという仮説を立て、その検証のために2019年7月~9月と2020年1月~2月に二度のテストを実施。リモートワークを導入した場合の課題やリスクを確認し、それらへの対策の検討を繰り返しました。

そして、ちょうど2回目のテストが終了する頃に新型コロナウイルス感染症の影響が広がりはじめて、2020年の2月下旬から全社一斉でリモートワークを基本とする業務体制に切り替わったのですが、テストを実施していたおかげでスムーズにその体制へ移行できたと感じています。

ただ、その二度のテストでは、リモートワークを利用できる対象者を見極めることも目的としていたのですが、コロナ禍によって全社員がリモートワークをした結果、「リモートワークをさせる・させない」ではなく、成果に対する評価でフィードバックすべきである、と経営層の意識は大きく変化しました。

この変化を受け、改めて目指すワークスタイルを議論し直すこととなり、この再議論から生まれたのが、冒頭ご説明した「Performance Based Working」なのです。

――具体的なリニューアルの検討をはじめたのはいつ頃でしょうか?

リモートワークを基本とする業務体制に移行した少し後の2020年4月からですね。

まずは役員へインタビューして、そこで挙がった「社員にどのように振る舞ってほしいか」といったイメージをキーワードにして整理することからはじめ、部門長を対象としたワークショップや全社員アンケートも実施し、ワークプレイス全体のコンセプトをまとめていきました。

その結果、電通デジタルが掲げる「クライアントの事業成長パートナー」というビジョンを実現するため、ワークプレイスに必要な機能として、「機動力」「プロフェッショナル」「グループシナジー」「信頼構築」の4つの軸が生まれました。

電通デジタルのワークプレイスにおける4つの軸「機動力」「プロフェッショナル」「グループシナジー」「信頼構築」
電通デジタルのワークプレイスにおける4つの軸「機動力」「プロフェッショナル」「グループシナジー」「信頼構築」
Image: 電通デジタル

オフィスコンセプトは「REAL empowers us. リアルな世界が、私たちを強くする。」

Photo: 吉田祥平
Photo: 吉田祥平

――新オフィスはこれまでと何が違うのでしょうか? 理念や特徴、具体的な機能などについて教えてください。

オフィスのコンセプトは「Real empowers us. リアルな世界が、私たちを強くする。」。五感を刺激する、熱量を伝える、声を聞き笑顔を見る、勢いとエネルギーを感じ取る、といった、リアルならではの体験を通じた新たな価値創造の場へリニューアルすることにしました。

設計を進める上では、先に設定した4つの軸に対して、それぞれ4つずつ計16の振る舞いを定め、そのうちのリアルの場で行なうことでパフォーマンスが高まると考える12の振る舞いをオフィスで行なうものと位置づけました。

そして、それらをオフィスの機能としてどう盛り込んでいくか、検討しました(先の図参照)。

たとえば、組織ごとに集まることのできる場所「チームホーム」は、プロフェッショナルの軸にある「観察」という振る舞いから生まれてきたエリアです。

同じ組織の誰かがいる場所で仕事をすることで、そこで行なわれる会話や議論を「観る」ことが可能になり、経験則やハイコンテクストな情報が共有されます。このような場所は、若手が先輩から仕事に取り組む姿勢を学ぶ際などにも有効です。そのような共有観察を行なう場と位置づけています。

どこでも仕事ができるフリーアドレスとなっているのですが、業務や担当領域が近い人たちがふんわり集まるエリアがあることで、チームに必要なコミュニケーションが自然と起きることも狙っています。

スライドショー
一覧
Photo: 吉田祥平
Photo: 吉田祥平
Photo: 吉田祥平
Photo: 吉田祥平
Photo: 吉田祥平
Photo: 吉田祥平
Photo: 吉田祥平
Photo: 吉田祥平

ハックルーム」は、「機動力」を高めるための場として作られたものです。

今の時代は、圧倒的なスピード感や機動力が必要とされています。ハックルームは、たとえばクライアントから提案依頼を受けたら、帰ってきてそのままこの部屋にこもり、一気に提案をまとめ上げるといった使い方ができる空間です。

「合宿」するような感覚で使える場を用意することで、組織全体の機動力を高めることができるとともに、短期的に集中して協働することで、オンボーディングやチームビルディングにも有効であると考えています。

そこかしこにホワイトボードが用意されており、活発なブレストが行ないやすいスペースになっている「ハックルーム」
そこかしこにホワイトボードが用意されており、活発なブレストが行ないやすいスペースになっている「ハックルーム」
Photo: 吉田祥平

このほかにも、2021年7月に統合した電通アイソバーの以前のオフィスにあった、「LINK&RELAX」をテーマとしたカフェスペース「L&R Cafe(エラカフェ)」の想いと名称を引き継いだスペースや、個人が集中して仕事をできるデスク、オンライン会議用のテレカンブースまで完備。

その他のワークスペースも個人の顔が見えやすく、自然とコミュニケーションが起こりやすくなることを意識して設計されています。

スライドショー
一覧
Photo: 吉田祥平
Photo: 吉田祥平
Photo: 吉田祥平
Photo: 吉田祥平
Photo: 吉田祥平
Photo: 吉田祥平
Photo: 吉田祥平
Photo: 吉田祥平
Photo: 吉田祥平
Photo: 吉田祥平
Photo: 吉田祥平
Photo: 吉田祥平
Photo: 吉田祥平
Photo: 吉田祥平
Photo: 吉田祥平
Photo: 吉田祥平

目指したのは「街のように人が行き交うオフィス」

――オフィス全体も開放的で洗練されたデザインが貫かれており、とても印象的です。

今回の設計は、オフィスを専門に設計している会社ではなく、駅のような巨大施設から小さな住宅のリノベーションまで、都市的・社会的な視野から様々な建築物の設計をされている設計事務所に依頼しました。そのため、私たちのオフィスも街のようなつくりを意識した構造となっています。

たとえば、社員専用のフロアである8階は、社員の多様な動きをつくること、そして、その動きを助長する「」を作ることを意識して設計されています。

交通量の多いところに街が生まれ交流が生まれるがごとく、オフィス内で通路が交わるところをチームホームの中にくるように設計することで、通路を行き交う社員同士のコミュニケーションが生まれやすい構造になっています。

Photo: 電通デジタル
Photo: 電通デジタル

また、壁などの物理的に空間を仕切るものはできるだけ使わず、それでもデザインで空間が仕切られているような構造になっていることも特徴です。空間を複数の層に区切り、その層が重なり合うことで、お互いが何をしているかが見える状態で、それぞれが自分の仕事に取り組むということを実現できるようにしました。

Photo: 電通デジタル
Photo: 電通デジタル

ウェルビーイングや居心地のよさの観点から緑をふんだんに配置していますが、その中には2021年に制作した社歌の中で「電通デジタルを象徴する花」として歌われているセルリアの花も植えられています。

さらに、コーポレートカラーであるブルーを随所に取り入れるなど、電通デジタルらしさも大切にしています。

パフォーマンスを最大化できる働き方を自ら考え、選択してほしい

――この新オフィスも含め、社員の皆さんにどのように働いてもらいたいとお考えでしょうか?

シンプルではありますが「やるべき事を、やるべき時に、やるべき人が、やるべき所で。」だと考えています。「やるべき所」に関して言えば、社員一人ひとりが「どこで働けば一番パフォーマンスが高まるのか」を考え、働く場所を選んでほしいと思っています。

チームメンバーと直接コミュニケーションを取るのが最善だと思えばオフィスに出社し、自宅で仕事をするのが最も生産性が上がるのであれば自宅で、自宅だと集中できないけれどオフィスに行くほどではないという場合ならシェアオフィスで過ごす。

こんな風に、今日1日をどう行動すればパフォーマンスを最大化できるのかを意識して、主体的に選び取ってほしいと思います。

Photo: 吉田祥平
Photo: 吉田祥平

――電通デジタルで働くなかで感じるやりがいについて教えてください。

クライアントから投げかけられた課題に対して、それを解決するための多種多様な人材が揃っていることが強みだと思っています。そのような環境で課題解決を実現できることは大きなやりがいであり、成長の機会も多い。

これが電通デジタルならではの強みだと感じています。

――電通デジタルに合っている人、一緒に働きたい人材はどのような人でしょうか?

自分から蹴り出せる人」ですね。電通デジタルのワークスタイルの軸の一つである「機動力」にもつながりますが、何かをひらめいたときに自分から行動して、1歩目を踏み出せる人が今の時代には求められていると感じます。

デジタルの時代になり、物事が本当に目まぐるしく変化するようになりました。スピード感を持って課題に取り組むことが不可欠になり、そのためにはまず、動ける人が率先して蹴り出して、動きはじめることが重要だと考えています。

――最後に改めて、このオフィスに対する思いをお聞かせください。

最近では、「ワーク・ライフ・バランス」ではなく「ワーク・イン・ライフ」といわれるようになってきています。個々人が思い描くライフスタイルや、その一部であるワークスタイルがある一方で、会社が社員に求めるワークスタイルもあって然るべきです。

ただ、その2つがぴったり一致することはなかなかないかもしれません。

だからこそ、「制度」「IT」「オフィス」などにおいて会社はできるだけ多くの選択肢を用意し、お互いが望むワークスタイルを少しでも近づけることを可能にすることが重要だと考えています。

そうすることで、多様な社員それぞれにとって働きやすい環境が実現され、社員の成長も加速し、その結果として社も成長するという好循環が生まれると思っています。

今後も継続して「より働きやすい環境」を実現するための選択肢を増やしていきたいと考えているので、そのためにもまずは多くの社員の方にこの新オフィスをフル活用してほしいですね。

「オフィスも生き物」だと考えていますので、社員とともにどんどん成長していければと思います。

実際のオフィス動画はこちら

Source: 電通デジタル(1, 2, 3, 4, 5, 6), YouTube