ライフハッカー[日本版]は、音声プラットフォームVoicy内の公式チャンネルにて、ビジネスパーソンの仕事や学び、生き方に役立つ本を連載『印南敦史の「毎日書評」』からピックアップし、毎週火・木曜日の朝8:00に編集部員の声でお届けしています。
「スキマ時間を活用して、本のエッセンスを知りたい! 」そんな方にぜひ聞いてほしい番組となっています。
今回は、ライフハッカー[日本版]Voicyチャンネルにて配信した放送のなかから、「仕事がもっと楽になる、コミュニケーション能力の育み方」をテーマに、再生回数の多い放送3つをご紹介します。
▼「毎日書評」を読む
No.3:コミュニケーションスキルが高い人と低い人の決定的な違い
「自分の伝えたいことが、意図したように相手に伝わる」。それはコミュニケーション能力の高さを顕著に表しています。
コミュニケーション能力の高め方を綴った本『なぜ、あなたの思っていることはなかなか相手に伝わらないのか?』(西 剛志 著、アスコム)では、会話をするうえで前提条件として認識しておくべきことなど、科学的背景に基づいたコミュニケーション術を学ぶことができます。
放送では、脳科学の視点から、自分と相手が体験していることの違いに焦点を置き、本の読みどころを紹介しています。
▼Voicyで聞く
▼記事を読む
No.2:「1秒で心をつかむ」アナウンサー直伝のビジネス・交渉テク
初対面での1秒、会話の最中の1秒といった、コミュニケーションでの「ほんの一瞬」が与える相手への印象に着目した本、『1秒で心をつかめ。一瞬で人を動かし、100%好かれる声、表情、話し方』(魚住りえ 著、SBクリエイティブ)を紹介しています。
特に、ビジネスシーンでは初対面の印象は非常に重要。好印象がさまざまなチャンスに恵まれるきっかけとなったり、交渉が上手くいくコツであったりします。
放送では、そうした「ふと発した一言」やビジネスでのコミュニケーションがレベルアップする印象向上術を一部本の内容から引用してお話ししています。
▼Voicyで聞く
▼記事を読む
No.1:人生を面白くする「話し方」「聞き方」のスキル
仕事や日常のなかで経験しがちな、コミュニケーションのフラストレーションについて、解決の道筋を立ててくれる本、『LISTEN――知性豊かで創造力がある人になれる』(ケイト・マーフィ 著、 篠田真貴子 監訳、松丸さとみ 訳、日経BP)の書評。
本のなかで注目すべき点である、「聞く」ことを職としたプロフェッショナルたちから聞いた「聞き方のスキル」、相手の話に好奇心を持つことの重要性などピックアップしてご紹介しています。
本を手に取る参考にぜひ、聞いてみてくださいね。
▼Voicyで聞く
▼記事を読む
ライフハッカー[日本版]のVoicyチャンネルでは、これからも注目の書評を声でお届けしていきます。 ぜひチャンネルをフォローして、読んでみたい本や購入を検討している本の参考にしてみてくださいね。