「この人は特別才能があるだけだ」「失敗して辛い思いをしたことなどなさそうで羨ましい」。自分の身近で、成果を発揮しどんどんキャリアアップしていく人を見て、そんなふうに思うことはないでしょうか。
特に、大きなミスを犯してまわりに迷惑をかけてしまった時や、必死に努力していたのに目標が達成できなかったときなどは、後悔や不甲斐なさで思い詰めたりも。
しかし、どんなに「成功者」と呼ばれる人でも、失敗をしてこなかった人などいません。
では、そういった「できる人」達は、失敗や後悔をした時にどう思考を働かせているのでしょうか? その経験から学び、スキルや強みに変換した方法は?
仕事ができる人や、目標を達成する人に共通する「失敗」した時の行動習慣や思考術をご紹介します。
「失敗は選択肢の1つ」。後悔を学びに変える
後悔することは苦しいものです。誰だって避けたい感情の1つではありますが、1度も後悔せずに生きることは不可能です。
後悔しながら生きることも、そして後悔から学ぶことだって可能ということを忘れてはいけません。
大事なことは、後悔することでなぜそうなったのかを考え、それを「自己研鑽のチャンス」と捉えること。そして、「意思決定スキル」を磨く絶好の機会であると認識することです。
以下の記事では、臨床心理学をもとに、後悔した時に働かせるべき思考術を紹介しています。
▼記事を読む
「間違いを避ける」ことは成功に結びつかない
イーロン・マスクやビル・ゲイツ、そして科学までもが指摘するのは、「失敗」の重要性。
自信をもって犯した誤りは、自信のない状態で犯した誤りよりも、同じことを繰り返さないだけでなく、そこから学びを得る可能性が高いのだとか。
ビル・ゲイツが以下で示すように、「間違い」は自分の行動を振り返り、今後の改善点を試行錯誤をするために必要なことなのです。
変化の必要性を示す根拠として受け入れれば、それに負けることはない。そこから学んでいるのだ。
▼記事を読む
成功は思っている以上に失敗と二人三脚でやってくる
失敗した時や思いどおりに物事が進まない時の心構えを知っておくと良いでしょう。
上記でも紹介したように、「ミス」や「後悔」は無意味で恥ずかしいことではなく、エネルギーがあり力をつけてくれるもの。ですので、エネルギーは生きているうちに吸収する必要があり、クヨクヨしていては無駄にしてしまいます。
以下の記事で紹介しているのは、成功者が失敗をした時の心構えや行動習慣。成功までを長期的に見る方法や教訓を教えてくれます。
▼記事を読む
「リプレイザル習慣」で自信を失わない
失敗をして自信が喪失してしまいそうになったら、「リプレイザル」をする習慣をつけるといいでしょう。
リプレイザルとは、その日1日、もしくは1週間、1年のなかで、達成したことややり遂げたことにフォーカスすること。仕事で成し遂げたことだけでなく、家事や毎日の習慣などどんなに小さなことでも構いません。
後悔や失敗ばかり囚われた時に、成功体験を糧に、前に進むための1つのメソッドとして取り入れてみてください。
▼記事を読む
▼こちらもおすすめ