ブログやポートフォリオを公開したいけど、ウェブサイトをつくる敷居が…と躊躇している方も多いでしょう。
そんな時は、Notionのページをそのままウェブサイトにできてしまうサービスを試してみてはいかがでしょう。
Notionのページはウェブ公開できる仕様になっていますが、通常URLを知っている人のみしかページにアクセスできません。検索エンジンに乗せるには有料プランに加入するか、Notionページをウェブサイトに変換してくれるサービスを利用することになります。
今回は、シンプルに使えて無料プランもある「Simple.ink」を使った、Notionページの公開方法をご紹介していきます。
URLを貼り付けてボタンを押すだけでウェブサイトが完成!

ブロックの追加や配置変えでページがつくれるNotionを利用すれば、知識や技術がなくても思い通りのウェブサイトがつくりやすいです。
Noitonはテンプレートが豊富な点もメリット。ご紹介するSimple.inkにも、テンプレートの紹介ページが用意されています。
まずウェブサイトの元となるNotionページをつくったら、その後やることはそんなに多くありません。Notionページの「共有」から公開したページのURLをコピーしておきましょう。必要な情報はこれだけです!

Simple.inkにログインしたら、「Add a new website」からウェブサイトを追加していきます。

手順は以下の通りです。
1. 先ほどコピーしたNotionページのURLを「1. Copy the link to~」のボックスに貼り付ける。
2. 「2. Where will your website be? 」のボックスにはURLで使用したい文字列を入力します。ちなみに無料プランでのURLは、「~.Simple.ink」といったものになります。
これだけで入力完了。「Let's launch it! 」ボタンを押すと、即座にNotionページを静的ページに変換して公開してくれました。
NotionページのURL登録からウェブサイト公開までが1分もあれば完了し、まさにシンプル!
独自ドメインへの変更などのカスタマイズも可能

Notionページでリンクを貼ったブロックは、ウェブサイトに表示されませんでしたが、ハイパーリンク(テキストを選択してリンクを指定)にすれば表示可能でした。
もちろんリンクをクリックすれば各ページが表示され、階層が込み入ったウェブサイトもつくれそう。元となるNotionページを変更すると、ちゃんとウェブサイトにも反映されています。

これだけでもウェブサイトとして十分運用できますが、SEOなどにより力を入れたいなら、設定の「Custom code」からGoogleアナリティクスのタグを追加したり、CSSでフォントやスタイルなどを変更することも可能です。
有料プランのみのオプションにはなりますが、独自ドメインへの置き換えも、設定の「Domain」からできます。
「Simple.ink」と「Super」を比較、ウェブサイト作成が同じくらい簡単

実はSimple.inkは、Superの代替を売り文句に掲げています。これまで、簡単にNotionページをウェブサイトに変換したいときは、Superが有力な選択肢でした。
Superに関しても、Simple.inkとほぼ同じくらいシンプルに利用できて、NotionページのURLを貼り付ければウェブサイトに変換してくれます。

Superでは、検索エンジンに登録するかしないか…といった細かな設定項目も。また、設定画面で変更内容が確認できるのは便利です。
Superのブログ記事によると、パフォーマンスやSEOの最適化、セキュリティの強化に注力しているとのことです。
無料で使い勝手やウェブサイトの見栄えをチェックすることは可能ですが、カスタムコードの反映や独自ドメインへの変更など、フルで機能を利用するには有料プランへの加入が必要です。

ちなみに、Simple.inkとSuper(いずれも有料プラン加入なし)で作成した同一ページをLighthouseで評価してみたところ、Performanceスコアがそれぞれ83と80、SEOスコアが81と85となり、大差はありませんでした。
気になる価格設定ですが、Simple.inkは無料プランのほか、月額12ドル(約1,400円)、年額72ドル(約8,500円)のプランが用意されています。一方のSuperでは月額12ドルのプラン1本となっています。
すでにNotionページでブログやポートフォリオをお持ちの方は、すぐにでもウェブサイトとしての公開が可能です。まずは無料で試してみてはいかがでしょうか。
Source: Simple.ink(1, 2, 3), Super, Indie Hackers