情報収集を効率化するには、ウェブページにハイライトやメモを加えて要点をピックアップしておく方法があります。その際、ハイライト用のChrome拡張機能や「あとで読む系」サービスなどを使うことになりますが、まとめて読み返しやすいツールにはなかなか出会えません。
ピックアップしたハイライトやメモが、慣れ親しんだNotion(Evernoteでも)で閲覧できればよりスムーズだと思いませんか? ハイライトしたものの読み返さない…という課題も解決できたら。
そんな要望が叶えられるサービスが「Readwise」です。今回は、さまざまなツールと連携する「Readwise」を使って、ハイライトやメモをNotionに取り込む方法をご紹介します。
ハイライトをインポートしてNotion上で閲覧する手順

Readwiseを活用すれば、以前紹介したChrome拡張機能「Hypothesis」「Diigo」、「Instapaper」や「Feedly」などで追加したハイライトやメモを取り込み、まとめて閲覧可能になります。さらに、NotionやEvernoteなどのメモアプリへのエクスポートも可能です。
今回は、ハイライト用のChrome拡張機能「Hypothesis」を例に取り上げ、Notionでハイライトを閲覧するまでの流れを見ていきます(各アカウントは事前に作成済)。
▼あわせて読みたい
>>Webページを閲覧しながらメモが取れるChrome拡張機能3選
「Hypothesis」のハイライトをNotionへ表示させる手順

まずはReadwise上の「Connect & Syncメニュー(Import Highlights)」から「Hypothesis」に接続。接続方法はアプリによって異なりますが、Hypothesisの場合はAPIキーを取得して貼り付けます。
いずれも、Readwise上のガイドに従って進めるだけでOK。接続と同時にハイライトとメモがインポートされます。

次にConnect & Syncメニュー(Export Highlights)からNotionに接続。「Readwise Exporter」とのChrome拡張機能の追加を促されますので、そのまま追加すると設定画面が表示されます。
「Start Export to」ボタンを押すとポップアップするNotion認証画面でログイン。即座にエクスポートがはじまります。

NotionにReadwiseのページが作成され、保存していたハイライトとメモが閲覧可能な状態に。「Articles」ビューで一覧が表示されます。
ハイライトとメモは自動でNotionに蓄積

一度接続すれば、インポート/エクスポートはデフォルトでは毎日自動で行なわれるので、普段通りにウェブページをハイライトしていけば、Notionに蓄積され管理しやすいです。インポート/エクスポートを手動で行ないたいときには「Connect & Syncメニュー」から可能です。
また、インポートしたハイライトはデイリーメールで送られてきますので、そちらで確認することもできます。

Notionページにエクスポートすれば、フィルターやビューが追加できるのも情報整理に適しています。筆者の場合、ハイライト項目が一覧できるギャラリービューがお気に入りです。

さまざまなアプリに接続できて、ハイライトやメモを一括管理できるのもうれしい機能です。
なかには「Kindle」や「Apple Books」との項目もありますが、「Kindle」はAmazon.comのアカウントにしか対応していないのと、「Apple Books」ではAppleアカウントでReadwiseにサインインしていないとエクスポートできない点に注意が必要です。
ウェブページのハイライトとメモがNotionで読めるReadwiseは、公式ページからサインイン。サブスクプランは月額4.99ドル(約600円)ですが、30日間のフリートライアルが可能です。
Source: Readwise