2023年1月5日〜8日までラスベガスで開催されていたテクノロジー見本市「CES2023」では、今年もさまざまなアイテムが発表・展示されました。

その中から、働き方を変えてくれそうな5つの製品をご紹介します。

1. 出先での作業効率が爆上がりしそうな2画面ノートPC

Image:レノボ
Image:レノボ

レノボの「Yoga Book 9i」は、2画面の13.3インチOLEDディスプレイを備えたノートPC。

取り外し可能なBluetoothキーボードおよびスタンドが付属し、2画面が左右に並ぶ配置と上下に並ぶ配置のどちらも利用できます。

出先でのノートPCを使った作業は、画面の狭さがネックになりがち。かといって、モバイルディスプレイなどを一緒に持ち歩くのも面倒……。そんなときに、このPCなら1台で十分な画面の広さを確保できます。

Webで調べものをしながらもう片面で資料を作成したり、オンライン会議に参加しながら手書きでメモをとったりという作業もストレスなくこなせるようになりそうです。

日本での発売予定は明らかになっていませんが、米国では6月から発売予定で、価格は2099.99ドルからとのこと。

2. 2つ折り+スライドでサイズの変わる端末

Image:サムスン
Image:サムスン

サムスンは、折りたたみ式のディスプレイとスライド式の機構を備えた「Slidable」のプロトタイプを展示。

スライド部分を伸ばしていない状態では10.5インチ、右側のスライド部分を伸ばすと12.4インチで使うことができ、ディスプレイを内側にして2つ折りにすることができます。

タブレットを持ち歩きたいけど、荷物はできるだけコンパクトにしたいというニーズに応えてくれそうな端末。もし、通話のできる機能がつけば、スマホ兼タブレットとしての使い方も期待できるかもしれません。

3. 軽量でコンパクトな高性能XRヘッドセット

Image:HTC
Image:HTC

HTCからは、新しいXRヘッドセット「VIVE XR Elite」が登場しました。

PCと接続せずに使えるオールインワン型で、VRに加えて、現実空間に仮想コンテンツを重ねて表示するMRにも対応。コントローラーを使わずに仮想空間内のコンテンツを操作するハンドトラッキングにも対応しています。

総重量はバッテリー込みで625gとVRヘッドセットとしては軽量で、バッテリーを後部に配置することで全体の重量バランスを図っているとのこと。

VRやMRはビジネスシーンでの活用も注目されていますが、「ヘッドセットが重くてかさばる」ことが導入のハードルになりがち。比較的軽くて装着しやすい製品の選択肢が増えることは、そんなイメージを変える後押しとなってくれるかもしれません。

こちらはすでに予約を開始していて、価格は179,000円。公式オンラインストアから予約が可能です。

4. 「触感」が伝わるグローブ型VRコントローラー

Image:Diver-X
Image:Diver-X

VRの体験をより深いものにしてくれそうなのが、日本のスタートアップ、Diver-Xが開発したグローブ型VRコントローラ「ContactGlove」です。

グローブを装着してVR空間内の物を触れると、内部の触覚フィードバックモジュールによって指先に圧力が加わり、実際に触ったり持ったりしているような感触が得られるというもの。一般的なコントローラーでは体験できない「触る」という感覚をVR空間に持ち込めるようになります。

対応するトラッカーを使うことで、VRコンテンツのプラットフォーム「SteamVR」内のコンテンツで利用が可能。クラウドファンディングのKickstarterにて、日本時間1月21日まで予約購入を募集中です。

5. リモート疲れを癒してくれそうなクッション型ロボ

Image:ユカイ工学
Image:ユカイ工学

ちょっと変わり種のアイテムも登場しています。博報堂とJT、ユカイ工学が共同開発した「fufuly」は、まるで呼吸をするように膨らんだり縮んだりする動きが特徴のクッション型ロボット。

スイッチを入れて抱きかかえることで、ロボットと一緒にゆっくり呼吸する時間を持つことができるとのこと。

リモートワークで家にこもる時間が長くなり、疲れを感じているという人も多いかもしれません。仕事の合間や仕事後の気分転換に役立ってくれそうです。


すぐに購入可能な製品もそうでないものもありますが、どのアイテムも「それを使っている少し先の未来」を想像するとワクワクしてくるものばかり。日々の仕事や生活をより充実したものに変えてくれる予感がします。

Googleデバイス期待のトップ5!2023年リリースでチェックしておくべきなのは? | ライフハッカー・ジャパン

Googleデバイス期待のトップ5!2023年リリースでチェックしておくべきなのは? | ライフハッカー・ジャパン

Source: YouTube(1, 2, 3, 4, 5), CES