ここ数年、ビジネスカジュアルの流行やクールビズの普及、そしてリモートワークの常態化により、「スーツを着る機会」は徐々に減ってきている傾向があります。
スーツを何着も持つ必要性も弱まり、古いスーツを処分してしまった、という人も多いのではないでしょうか。
だからこそ、キメの一着として、自分の体型や好みにフィットしたオーダーメイドスーツをつくってみてはいかがでしょう。スーツを着る機会が減ったからこそ、「ここぞ!」というときにビシッとスーツで決められたら、周りの人との差別化にもなるはず。
実は筆者、1着しかスーツを持っていません。しかも20数年前につくったもの。最後に着たのは10年以上前…。これではいい大人とは言えません。
そこで、低価格なのに高品質なスーツをつくれると口コミで評判のFABRIC TOKYOで、スーツをオーダーしてみました。
どんなスーツが欲しい? スーツの課題と理想
20年以上前のスーツを引っ張り出してみたら…
筆者は職業柄、常にカジュアル。仕事で取材に行く時はジャケットにジーンズというスタイルなので、スーツを着る機会はほぼ皆無。思い返してみても、10年以上前に友人の結婚式で着たのが最後のような気がします。
当時のスーツを久しぶりに引っ張り出してみたら、なんとも野暮ったい…。生地こそちゃんとしているものの、シルエットが全体的に太めで、「一昔前」といった感じが否めません。
今のスーツのここがいや!
筆者がスーツに対して抱いているイメージはこんな感じ。
- 動きづらい
- 夏場は暑い(ので着ない)
- 紳士服店などで売っているスーツ(既製品)は格好いいと思わない
- かといって、オーダーメイドは高い
簡単に言えば、「高いし、吊るしのスーツは格好よくない」。まあ、今のスーツのトレンドなどはあまり知らないんですけどね…。
こんなスーツがあったら…!
じゃあどんなスーツが欲しいのかというと、以下のような感じです。
- 細身に見える今風のデザイン(中年太りを隠したい)
- 動きやすく、着ていて疲れない
- ジャケットだけでも着られるデザイン(=ジャケパンスタイルにできる)
- ちょっと個性的なアクセントがある
- お値段は控えめ(だけど高級感がある)
普段「ジャケット×ジーンズ」スタイルが多いので、ジャケット単体でも違和感なく着られるデザインだと、かなり使い勝手があるなと思います。
そして、パーティへの出席や取材の時などは上下ビシッとしたスーツになる。そんなものが理想です。で、お値段は控えめで…(ここ重要)。
そんな都合のいいスーツなんてあるのかな? そう思いながら、FABRIC TOKYO 表参道店のドアをくぐりました。
【FABRIC TOKYOとは?】
FABRIC TOKYO(ファブリックトウキョウ)は、「デジタル世代のためのビジネスウェアブランド」。3万円台で高品質なスーツがつくれると評価されています。シンプル、カジュアルなスタイルを好む人からも人気。
中間業者を介していないため、高品質なスーツを38,000円という手頃な価格での提供を実現しています。機能性を追求した生地の種類が豊富なのも特徴で、ストレッチ性のある生地やシワになりにくい生地も取り揃えています。
一度店舗に来店すれば、2回目からはネットオーダーが可能。自宅でほしい商品が気軽に選べるので、待ち時間を短縮したい人にはぴったりのサービスです。
※こちらのコラムは編集部が追記

ミリ単位で調整! FABRIC TOKYOでワクワクオーダースーツ体験

最近のスーツのトレンドを聞いてみた
FABRIC TOKYOは、3万8000円から高品質なスーツをオーダーメイドできるビジネスウェアブランド。今回筆者は、くだんの自前のスーツを着て伺いました。
店頭に飾ってあるスーツと見比べると…明らかに太い! なんだかスーツに着られているような感じがします。昔はこういうシルエットが流行ってたんですよ(汗)。
特にパンツの裾が太いですね。このスーツを店員さんに見てもらい、ご意見を伺ってみました。
「ちょっと前まではピタピタの細身のスーツがトレンドでした。でも、最近は一昔前のように少し太めのシルエットが人気を集めつつあります」
おお、太めのスーツの時代がまたやってきているんですか! 筆者のスーツはさすがに太すぎのようですが。
ジャケットの丈やウエスト、パンツの裾を絞ったりすることでメリハリを付けるのがトレンドになりつつあるようです。よし、その路線でいきますかね。
ということで、さっそくオーダーしてみましょう。
1. 会員登録


まず来店したら、会員登録の手続き。店頭のiPadと自分のスマホを使って、名前や身長・体重、生年月日などの情報のほか、アンケートに回答します。
このアンケートでは、職場での服装やチノパン所有の有無、過去のスポーツ経験など細かく聞かれました。「過去のスポーツ経験なんて関係あるのかな?」と思いましたが、このアンケートが後々役に立つことになります。
2. 採寸

お次は採寸。首周り、肩幅、腕の長さ、バスト、みぞおち周り、お腹周り、腰回り、太もも、ふくらはぎを手際よくササッと測ってくれます。
筆者は全体的にスリム体型で、若干左肩が下がっているとのこと。これは学生時代のスポーツ経験や普段の荷物を持つクセなどが原因とのこと。それにより、ジャケットの左右の袖の長さを5mmから1cmほど変えることもあるそうです。
3. パンツのフィッティング

採寸を元に、仕立て用のパンツを履いてフィッティング。


筆者が履いてきたパンツとはシルエットが全然違う! スリム!! これにはテンションがかなり上がりました。この時点で既にこの違い。これですよ、これ!

基本、お尻や太ももはこれでピッタリでしたが、ウエストだけ1cmほど広げましょうとのこと(座った時に若干きつく感じる可能性があるため)。丈は革靴に合わせた標準的な長さにしました。
4. ジャケットのフィッティング

次にジャケットのフィッティングです。仕立て用のジャケットを着ると、こちらもスリム!
まずは、腕をクロスしたり上下に動かした時にきつくないかをチェック。筆者の場合、どうも脇に違和感が。腕が細めなので脇の生地が余っているとのこと。ここも少し絞ります。
みぞおち周りのスペースもチェック。ボタンを閉めた時に「拳1個分のゆとり」が標準的。ここは調整なしでOKでした。
これでも十分見栄えはいいのですが、さらに細身に見せるためにウエスト部分を1.5サイズ分ほど細くします。肘の部分とウエストの部分に隙間があると、細身に見えるのだそうです。
そして袖丈のチェック。人間は左右の腕の長さが微妙に違うので、それに合わせてジャケットの袖丈も変えるそう。ポイントは中に着ているシャツの袖。ここが1cmほど見えるのが基準となります。筆者の場合は右手のほうがやや長いため、右手は5mm、左手は1cm詰めることになりました。

また、手首の太さも重要とのこと。特にシャツをオーダーする時は、手首の太さに合わせると、やや袖丈が長くても手首で止まり、見栄えがよくなります。シャツをオーダーする人はここに感動するのだとか。うーむ、シャツもオーダーしてみたくなった!
ちなみに、ジャケットの袖先と親指の先までは11cm前後が理想なんだとか。これに合わせて左右の袖丈を決めました。

最後に着丈の長さを調節します。理想はお尻が8割ほど隠れている状態。今回はこのままでもOKなのですが、丈を短くするとよりカジュアルさを演出できるとのこと。ジャケットの左右で着丈を変えた状態で見比べて、今回は若干短くすることにしました。
5. 生地(色・素材)選び

採寸が終わったら、次は生地選び。まずは色から選ぶのがいいようです。
今回筆者がこだわった条件は、ジャケットだけでも着られるようにしたいというもの。店員さんによれば、ネイビーがブレザーのように見えてジャケットとしても使いやすいとのこと。


そのほかブラウン、ベージュなどもよさそうですが、若干年齢層が高めの印象。ということで、今回はネイビーを選びました。しかもちょっと暗めのミッドナイトブルーです(名前が格好いい)。
次に生地の素材を選びます。生地には無地のものと柄が入っているものがあります。かなり悩んだのですが、オールシーズン着られること、ジーンズなどにも合わせやすいこと、ちょっとツヤのある生地感が好みという理由で、無地のツイール織りを選択しました。

生地を選んだ段階で、自分のスマホもしくは店頭のiPadから着用イメージを確認することができます。
おおお、格好いい!! 店頭で商品が見られない分、このシステムがあるとイメージしやすく安心ですね。
なお「生地が多くて選べない」という方は、下図の「スーツ選び3つのポイント」も参考にしてみてください。

6. オプション選び

最後に、オプションを選択していきます。このオプションが豊富! ジャケットで11、パンツで6のオプションがあり、このディテール選びでかなり個性を出すことができます。


ジャケットでは、ポケットを3つにする「チェンジポケット」に。
裏地には、吸湿性・放湿性が高く、静電気が起きにくいというキュプラ生地のブラウンを選択。年間通して使いやすく、また長時間着ていても疲れにくいという特長があります。

さらに、袖口を開く「本切羽」にしてボタンホールにもアクセント色をつけるなど、かなりジャケットにはこだわりを詰め込みました。
次に、パンツでこだわったのはタック。最近はタックが再度流行りはじめているようですが、すっきりした腰回りにしたいのでノータックで。

また、裾はシングルかダブルかを選択できます。シングルは足が長く見えておしゃれ。ダブルはよりカジュアルさを演出。ここはシングルで決定です。

オプション選びが終わったら、あとはカートに入れて決済です。
これにてオーダー終了! 所要時間はおよそ1時間といったところ。店員さんの的確なアドバイスで、希望通りのスーツがオーダーできました。

なお、採寸したデータ(ヌードデータ)を見ることはできませんが、オーダーしたジャケットやパンツの仕上がりデータはクラウド上に保存されるので、2着目からはオンライン注文が可能。生地のサンプルを無料で送付してくれるサービスもあるので、より仕上がりがイメージしやすくなりますね。
「この数値を参考に、スーツ以外の服のネット注文にも生かせますよ」と最後にタイニーハックも教えてくれました。これは活用するしかない。

正直、今回のスーツオーダー、めちゃくちゃ楽しかった!
現在のトレンドも知ることができますし、何せ自分が思い描いていたスーツにすることができるのが楽しい。しかも、お値段はオーダースーツとしてはかなり安価。
最近では、転職活動用に購入する方のほか、就活生が親御さんと一緒に来店してオーダーすることも多いのだとか。
3万8000円からオーダーできるので、量販店で既成スーツを購入するのとそれほど価格は変わりません。であれば、自分の働き方や好みに合わせて仕立てられ、好印象も演出できるオーダースーツのほうが断然いいですよね。
納期は約1カ月とのこと。さて、どんなスーツが届くのか…。次回は実際に届いたスーツを着てみますよ!
※2022.08.09:最新の価格情報に変更いたしました。
※本記事は2023年2月9日に掲載したものを、2023年6月21日に再編集したものです
Source: FABRIC TOKYO