クリップボードを使いこなすことで、作業効率はアップします。
スマホやタブレット、パソコンなどさまざまなデバイスで作業する方には、ユニバーサルクリップボードアプリがお役立ちです。
iPhoneーMac間のコピペには純正のユニバーサルクリップボードがありますが、異なるOS同士になるとちょっと不便。アプリごとに共有の流儀が違うのも煩雑です。
URLやメモが、迷わず1つのツールで共有できれば理想的かも。ユニバーサルクリップボードアプリ『Magic-copy』なら、まさにデバイスをまたいだコピペを可能にしてくれます。
テキスト共有手段を一本化

スマホで調べものをして、ウェブページの内容をそのままパソコンで熟読…とのパターンはよくあります。また最近では、スマホで音声入力したメモをパソコンで編集する機会も増えました。
Windows/iPhoneユーザーでそれぞれのメインブラウザが別の筆者に関しては、ウェブページの共有は一旦Pocketに保存する方法をとってきました。
一方で、ウェブページ内のフレーズを共有する際はEvernoteにクリップ。メモに関してはiOS純正アプリで共有…といった具合に共有方法が変わります。
こうしたデバイス間の共有はすべてMagic-copyにお任せできるように。どの方法で共有するのがベストかを、毎回考える必要がなくなって、手間とストレスがなくなります。
デバイス間のコピペがシームレス

使い方がシンプルなのもポイントです。アプリを立ち上げると、パソコン上では画面右端にサイドバーが表れ、テキストをコピーすれば自動でMagic-copyに保存されます。スマホ上ではコピーしたテキストをアプリの「+」ボタンで保存。
Magic-copyに保存されたテキストはほぼリアルタイムで同期し(多少タイムラグがあることも)、まるでデバイス内でコピペするように扱えます。
これまで数ステップ踏む必要があった共有プロセスが、Magic-copyを立ち上げるだけになって効率的です。
定型文をお気に入りに保存することも

よく利用するフレーズなんかは、お気に入りに保存しておけば使いまわしが楽。クリップボードの検索機能もあります。
オンラインに保存されるデータが漏れないかとの不安があるかもしれません。その点Magic-copyは、テキストが暗号化されて保存されるみたいで安心です。データの削除も簡単にできますよ。
一点気になるのは、筆者の環境ではデスクトップアプリが不安定なところ。操作が思い通りできないときは、タスクマネージャーから一旦アプリを終了して再起動する必要があり、今後の改善に期待です。
無料プランは2デバイス、クリップボード履歴は10個までとなっていますが、3デバイスやデバイス数無制限といった有料プランも用意されています。
Windows、Mac、iPhone、Androidスマホで使えてデバイス横断的にコピペできるように。Magic-copyは公式サイトからダウンロード可能となっています。
▼こちらもおすすめ
文・写真:山田洋路
Source: Magic-copy