Googleドライブは非常に便利なクラウドストレージサービスの1つですが、大量のファイルの中から特定のファイルを探すのは一苦労ですよね。
そんな悩みを解決してくれそうなのが今回行なわれたアップデート! ファイル検索を時短してくれる「検索チップ」機能がようやく追加されたのです。
自動フィルタリングが便利な「検索チップ機能」
「検索チップ」とは、ファイルなどの検索を行なう場合に、該当ファイルを自動フィルタリングにより絞り込むことができる便利機能。
これにより、複数の検索を実行したり、関連性のないファイルが含まれた結果から必要なファイルを見つけ出したりする必要がなくなり、関連ファイルをさらに素早く見つけることが可能になります。
Gmailでは既に実装されており、Googleドライブではベータ版でのみ使用可能となっていましたが、今回のアップデートにより一般提供が開始されました。
Googleドライブでの検索チップの使い方

Gmailでは、検索バーに表示される[送信先][受信元][日付け][添付ファイル]などの検索チップをクリックすると、各検索チップの候補がドロップダウン形式で表示される仕様となっていました。
Googleドライブでも仕組みはほぼ同じですが、以下の項目と検索キーワードを組み合わせた結果に基づいて、より関連性の高いファイルを表示できるようになります。
- Googleドキュメント、PDF、画像などのファイル形式
- ユーザー
- 共有ドライブや特定のフォルダなどの場所
- ドキュメントファイルの最終更新日時(タイトルのみ)
- 共有ラベル
- ToDoリスト
今回のアップデートにより、検索結果を簡単に絞り込み、必要なファイルに最速で辿り着けるようになるはず。
その他にも、「#Google仕事術」ではGoogleツールを生かした効率アップ・時短術をお届けしています。ぜひチェックしてみてくださいね。
Image: Shutterstock / Source: Google Workspace Updates