不安と恐怖とは異なる感情ですが、不安を抱えている人の多くは、常に不確実性への恐怖にさらされています。

そして、この半年間で、世界中のなにもかもが不確実になってしまいました。病気になることへの不安はまだわかります。でも今回の不確実性は、それにとどまりません。

自身の雇用や子どもの学びをどうするといった問題のほか、高齢の親族といつ会えるか、また会えるかどうかすらわからないという不安に、誰もがさらされています。

筆者には、もともと不安障害がありました。そのためこの半年は、新たな負の感情が次ら次へと訪れ、ささいな出来事を大惨事のようにとらえる破局的思考がひどくなりました。

もちろん、このコロナ禍に「明るい側面」など存在しないのはわかっています。

でも、私と違いこれまで不安に押しつぶされながら生きるのが普通でなかった人にとって、この状況がいかに複雑かと考えずにはいられません。

過去に経験したことのない感情の中、不安を抱えながらも普通の生活をしていくことと、精神疾患を持って生きていくことの違いを知るのは難しいことかもしれません。

そこで、メンタルヘルスの専門家にインタビューを行ないました。

不安とは何か?

準定期的に不安を感じていても、それは不安障害とは限りません。

Community Psychiatryの精神科医であるPavan Madan氏によると、そもそも不安は人間にとって自然な感情であり、メリットすらあるそうです。

不安は、私たちの注意を脅威に向けさせることで、生命を守っています。

また、就職面接などの重要なシチュエーションにおいて、その問題の重要度を自分に知らしめ、ベストな自分を出すための準備をさせるという効果もあります。

これは普通であり、生産的な不安ととらえることができます。

では、不安とはいったい何なのか。

米国心理学会では、このように定義しています。

不安とは緊張感、心配、および血圧上昇などの身体的変化を特徴とする感情である。

でも、専門家は口をそろえてこう言います。

不安な感情を「経験する」ことと、不安障害を持つことは異なると。

不安は、いつ不安障害になるのか?

このように誰もが経験する不安ですが、なにかのきっかけで障害になり、治療が必要になる場合があります。では、その境界線はどこにあるのでしょうか。

精神科医のAlex Dimitriu氏によると、誰もが基準となる不安レベルを持っていて、いつもそのレベルの不安を抱えています。そして、イベントやその他のストレス因子をきっかけに、不安がスパイクします。

いわば、高原にいくつかの山頂があるようなものです。

私の経験上、高原が高いほど、スパイクが起こりやすくなります。言い換えると、日常的な基準値が高い人ほど、イベント発生時のスパイクが起こりやすく、そのレベルも高くなります。

つまり、障害の領域に足を踏み入れたかどうかを知るには、不安の基準レベルを見るのがよいようです。

このような区別は、不安があまりにも大きくなり、日常生活にまで影響を及ぼすようになったときに訪れます。

しかし、もともと不安の基準値が低い人がとつぜんスパイクを経験すると、日常生活に影響していると思ってしまうかもしれません。

不安障害の兆候は?

Community Psychiatryの心理学者で治療開発を担当しているMoe Gelbart医師によると、不安障害の兆候には下記のものがあるそうです。

  • 努力する能力を妨げるほどに、思考が大きくなっている
  • 無視できないほどに、思考が大きくなっている
  • 行動が脅迫的になり、やめられなくなっている

身体的および精神的な症状にも注意しましょう。

たとえば、緊張、イライラ、疲労、破局的思考、睡眠障害などです。Dimitriu氏は、これらの症状が6カ月以上続くようなら、専門家に相談することを勧めています。

現在の状況が果たしている役割

いま私たちは、極端なストレスにさらされています。だから、誰しも不安と抑うつを抱えていると考えることが重要です。

とはいえ大半の人は、状況が改善すれば感情も回復するでしょう。

繰り返しますが、不安の基準値を知ることで、自身の置かれている状況の深刻さがわかります。そのためにも、過去の不安、反応性、きっかけとなった状況などを思い出してみてください。

すぐに不安になりやすい人は、現在のストレス因子が終息に向かっても、不安が残る可能性があります。それは、常に不安状態にあるという意味ではなく、イベントをきっかけに不安になりやすい状態を意味します。

今はその極端な例ですが、不安材料はいつだって存在するものです。それに対する私たちの反応や影響の受けやすさのレベルが変動するのです。

不安を和らげるには?

不安障害と診断されて医師の治療を受けている人なら、自分にとって何がベストかはわかっているでしょう。

ここでは、不安に慣れていない人に役立つかもしれない対策を紹介します。

残念ながらどんな不安にも効くお手軽な治療法は存在しません。おそらくここで紹介するストレス軽減テクニックは、どこかで聞いたことのあるものかもしれません(だからといって今試してみない手はありません!)。

ストレスを軽減する行動・ノウハウ

  • 瞑想をする

Dimitrius氏は、思考を穏やかにする方法として、瞑想を勧めています。しかし、瞑想は始めてすぐにうまくいくわけではありません。

筋肉のように、コツコツ強化していくものだと考えてください(瞑想が向かない人もいます。最初はガイド付きのセッションから始めることをお勧めします)。

  • 定期的な睡眠習慣を心がける
  • 睡眠時間は8時間とる
  • 激しい運動(終了後にシャワーを浴びなければならない程度のもの)をする
  • 外で過ごす時間を増やす
  • 消費するメディアを認識し、不安のきっかけになりそうなものは極力避ける

ことなどが効果的です。

Gelbhart氏によると、基本的な行動や理解でも不安を和らげることができるそう。

  • 自分ができることをコントロールする方法を知る
  • コントロールできないことは手放す
  • 未来を不必要に悲観的に考えるのではなく、今この場所で生きる術を知る
  • 「もしも」ではなく「いま」に注目する
  • カフェイン、ニコチンを避ける

深刻な不安にさいなまれていると感じる人や、よくわからないという人は、専門家に診てもらってください。

状況を評価し、治療の必要性についてアドバイスをもらいましょう。

あわせて読みたい

瞑想が向かない人もいる。「約8%の人が悪影響を経験」という研究結果

瞑想が向かない人もいる。「約8%の人が悪影響を経験」という研究結果

未来への漠然とした不安に対処する2つの方法

未来への漠然とした不安に対処する2つの方法

ネガティブ思考を抜け出すための習慣「セルフトーク」

ネガティブ思考を抜け出すための習慣「セルフトーク」

瞑想から最大限の効果を得る方法(自宅でも)

瞑想から最大限の効果を得る方法(自宅でも)

Image: Renata Apanaviciene/Shutterstock

Eizabeth Yuko - Lifehacker US[原文