キャッシュレス時代になった今、財布の機能はどこまで必要なのでしょうか?

そう問いかけるのは、machi-yaでクラウドファンディング中の新設計のレザーウォレット「理 kotowari」。なんと、小さな財布に1つの特許と3つもの意匠が出願されているというから驚きです。今回はこの新設計のウォレット「理 kotowari」の特長を紹介していきます。

薄く小さく持ち運びやすいスマートな財布

Video: 革のある暮らし/YouTube

1本で3つの役割「コーナーストラップ」

財布の隅についている、茶色のストラップはその名も「コーナーストラップ」。

カードの収納口のフタであり、紙幣の飛び出し防止やフラップの収納・固定にも役立っています。この仕組みは業界初の設計で、現在特許と意匠登録を出願中。考え抜かれた構造になっています。

20200716-kotowa-02
小銭入れがついています
Image: 革のある暮らし

札入れの円弧角「91度」

「理 kotowari」の機能性とも言える、独特な紙幣スペース。緑色の円弧のストラップが2つあり、そこに紙幣を挟む仕組みです。使う上では出し入れがしやすいように、「適度にたわむ」ちょうどいい角度に設定されています。この角度が2つ目の意匠のポイント。90度でもなく、92度でもなく、91度なんですね。

20200716-kotowa-03
Image: 革のある暮らし

財布のズレを抑える「スライドロック構造」

3つ目の意匠は、財布全体のデザイン。お札を止める内側の円弧構造(札止め)が2つあるのですが、財布を折りたたんだ時にこの円弧がお互いにロックし合うことで、ズレが発生しないのがポイント。閉じたときに定位置にロックされることで、財布に変な位置で折り目がつかないようになっています。

20200716-kotowa-04
Image: 革のある暮らし

カードスペースはサイドに

ちょっと変わっているのが、カードスペース。なんと、財布のサイドに入れ込む仕掛けになっています。

20200716-kotowa-05
Image: 革のある暮らし

7mmという薄さですので、カードを入れた状態で改札や支払いもちゃんとできますよ!

20200716-kotowa-06
Image: 革のある暮らし

コインスペースは表面にチャックがついているので、出し入れが楽。財布で一番使うのって、やっぱりコインスペース。わざわざ財布を開くことなく、小銭を取り出せるのは便利ですね〜!

シックな4色のカラー展開

20200716-kotowa-07
Image: 革のある暮らし

色は以下の4色。

  • クラシックブルー×クラシックイエロー
  • クラシックグリーン×クラシックイエロー
  • ブラック×クラシックイエロー
  • ブラック×ブラック

どのカラーも落ち着いていて、ファッションを選ばないシンプルなデザイン。スーツやジャケット、フォーマルな服装に合わせやすく、本革の素材感を楽しめる点も魅力的ですね。ポケットやカバンにきれいにおさまる7mmの財布「理 kotowari」。先着200名20%オフの16,000円から支援が可能です。

ここでは、紹介しきれなかった機能や特徴は、プロジェクトページでご確認いただけます!

キャンペーンは残りわずか。ぜひチェックしてみてください。

>>薄さ7mmで魅せるレザーウォレット【理 kotowari】

Image: 革のある暮らし

Source: machi-ya