漫画で読める「南の島の脱力幸福論」。国民の94%が幸せを実感している南国フィジー。コロナ禍で時代が変わりゆく中、「脱」資本主義の先頭に立つフィジー人から私たちが学ぶべき新常識とは?

【南の島の脱力幸福論】これまでのお話はこちらから>>

フィジー人は宵越しの金は持たず、貯金をしません。

会社に行くためのバス代もなくて会社を休むこともしばしばあります。その結果、給料が入らないため、さらにお金がない状態になります。負のスパイラル…。

他にも貯金ができない理由があります。

それは「人助け」に惜しみなく使うからです。

たとえばこんな風に。

1南の島の脱力幸福論
2南の島の脱力幸福論
3南の島の脱力幸福論
4南の島の脱力幸福論
5南の島の脱力幸福論
6南の島の脱力幸福論
7南の島の脱力幸福論
8南の島の脱力幸福論
9南の島の脱力幸福論
10南の島の脱力幸福論
11南の島の脱力幸福論
12南の島の脱力幸福論
13南の島の脱力幸福論
14南の島の脱力幸福論

日本で生活をしていると、手元にお金が一切なければかなり不安ですよね。

しかし、フィジーではたとえ一文無しだったとしても何とかなりそうと思えます。

日本人は貯金することで将来への不安を減らそうとしますが、フィジー人は「相互扶助」の習慣によって不安を減らしています。

【南の島の脱力幸福論】これまでのお話はこちらから>>

<原作・エッセイ>永崎 裕麻(ながさき・ゆうま)

永崎 裕麻

移住先を探す「世界一周」の旅を終え、世界でいちばん幸せな国フィジーに移住し、14年目。ライフスタイルをアップデートする英語学校カラーズの校長。

現在、フィジー・デンマーク・日本を行き来する「世界3拠点生活(トリプルライフ)」に挑戦中。著書に「世界でいちばん幸せな国フィジーの世界でいちばん非常識な幸福論」(いろは出版)。

<イラスト>やまぐちかおりhttps://gooillustration.jp/

1987年生まれ大阪出身、ドイツ・ベルリン在住。イラストレーターとして「寿命図鑑」(いろは出版)や 絵本「ないしょのオリンピック」(ほるぷ出版)など、書籍や雑誌、広告、ボードゲームにいたるまで幅広く手がける。原作の大ファン。