年に1度はお財布を新調する身としては、その時々で最も使いやすいお財布を選ぶようにしています。長財布の時もあれば、小さいお財布の時もあったり。生活や仕事の中で、使用イメージが湧くものを手にとっています。
現在、machi-yaでクラウドファンディングを実施しているスマートウォレット「理 kotowari™」も、まさにイメージが湧きやすい品。時代に即した機能やデザインを確かめるために、レンタルして使ってみることにしました。
徹底的に薄い、洗練されたデザイン

キャッシュレス時代において、従来のお財布はややオーバースペック気味……。身軽に動くために、お財布のダウンサイジングを検討してもいいタイミングでしょう。
「理 kotowari™」は、その選択肢の1つになると言っても過言ではありません。まず目を引くのが、徹底的に薄くてミニマルなデザイン。レザー素材も丁寧に仕上げられていて、チープさが排除されています。プライベートでも、ビジネスシーンでも使いやすそうな印象を受けました。

ポケットにもこの通り、ピッタリと入りました。薄いのでかさばらず、カバンやスーツのポケットに入れても不快感なく持ち運べます。
表にあると便利なコインポケット

使ってすぐに感じたのは、コインポケットが絶妙な位置に配されていること。わざわざお財布を広げることなく、すぐに小銭を取り出せるんです。
しかも、正方形のお財布の対角線上にファスナーが取り付けられていて、デザイン的にも美しく見えます。コインを使う頻度が高いので、これはありがたい。ちなみに、鍵も入ります!
ファスナーの持ち手に注目

ここ、見てください。ファスナーの持ち手が、とっても小さいんです。これ、何故だかわかりますか? 使うとよく分かるんですけど、ポケットに入れた時に引っかからない! スーツのポケットにダメージを与えません。こうしたディテールまで考慮されたデザインに、とても愛着が湧きますね。
コーナーストラップでお財布がもっと便利に

「理 kotowari™」を語る上で欠かせないのが、このストラップの存在。1本の帯を90°曲げることで、3つの役目を果たします。1つ目は、お財布が開かないように押さえる役割。

2つ目の機能は、サイドにある隠しポケットのようなカード入れから、大事なカードが抜け落ちないようにすること。そして最後は、お札を押さえる役目を果たします。

お札の収納方法も独特です。お財布を開くと、2つの円弧があります。

そこに、お札を挟んで持ち運びます。何故、右側と左側の円弧のサイズが異なるのか。ここも面白いのですが、閉じた時に重ならないようにしたからとのこと。薄さを実現するために、そこまでこだわって作られているというわけです。
言うまでもなく、お札の出し入れは非常にスムーズにできます。お札が見えてしまうのは「少し抵抗あるかな??」と思いましたが、むしろ取り出しやすい点はメリットかも。使ってみるとすぐに慣れました。

また、レシートや領収書をこのように挟んで使うのもありですね。会社の領収書を一時的に保管しておくのにもぴったりです。
魅力的な特長は、まだまだ他にもあります。より多くのこだわりを知りたい方は、プロジェクトページをチェックしてみてください。特にレザーに対する考え方や、カラバリの豊富さは要チェックです。
スマートウォレット「理 kotowari™」は、1つ 14,000円(消費税・送料込み)から支援が可能。詳細は下記リンク先よりご確認ください。
>>薄さ7mmが魅せる革のテクノロジー|スマートウォレット【理 kotowari™】
Photo: 島津健吾
Source: machi-ya