原則テレワークになっているライフハッカー編集部。自宅で仕事をしていると、オンオフのスイッチの切り替えがしづらく、何かリズムを作らなくては、まったりとした家時間に飲み込まれてしまいそう。
そこで、編集部員がリモートワークを充実させ、さらに在宅時間のQOL向上を目指して行なっていることを聞いてみました。
今回は、リモートワークを快適に、生産性高く働くために取り入れていること。使っている便利アイテム・今欲しいものをまとめて紹介します。
家を充実させるルーティン>>
目次
読書とラジオでリズムを作る!

朝の30分間読書
出勤のときは電車に乗る or 会社に入るという行為で頭のスイッチが入る印象なので、仕事に入る前に30分くらい読書するようになりました。
このスイッチ用の本は小説やエンタメ系ではなく、ビジネス書っぽいもので。頭の中を真面目な思考回路にしてから仕事に臨むという策です。
ラジオの流れづくり
自分のリズムに合うラジオ番組の流れというものができてきました。
1日のラジオスケジュール
9:00~ TOKYO FM「Blue Ocean」
爽やかすぎるくらい爽やかな番組で、とにかく平和で爽やかな選曲が多い。(おそらく毎日)10時になるとスポンサーである小田急ロマンスカーの電車の音とテーマ曲が流れのですがそのまま箱根まで行ってしまいたいくらいの平穏な気分が味わえます。
11:00~ NHK FM
番組はよくわかりませんが、ほとんど知らないクラシックや懐メロなどが流れることが多いので、ここを集中タイムに。
11:30~ TOKYO FM「LOVE CONNECTION」
元気になるパーソナリティ・LOVEさんの声。選曲もポップな名曲ばかりで元気をいただけます。
13:00~ TBSラジオ「たまむすび」or InterFM
「たまむすび」はトークメインなので、ほとんど仕事には集中できませんが、たまにネタになりそうなことも見つかります。
InterFMは「Ready Steady George!!」という最高の音楽番組が放送されていたのですが、4月から終わってしまったので、哀愁を感じながら一応InterFMを流しているという感じです。
15:30~ TBSラジオ「ACTION」
作業もので、集中せずとも淡々とこなせるゆるい仕事が多いときは聞いています。
金曜日担当のライター・武田砂鉄さんがパーソナリティを務める日は特におもしろいです。
その他、空いている時間はオールナイトニッポンをradikoのタイムフリー機能で。集中したいときは前述のNHK FMか、音楽をかけることが多い。
私のリモワ充実アイテム
JBL FLIP4 Bluetoothスピーカー
キャンプ用として購入したものですが、ラジオや音楽を聴きながら仕事をする機会が増えたので、引っ張り出して使ってます。
音が良いのはもちろん、アウトドア対応なので水をこぼしても全く問題なく、めちゃくちゃはじくし、雑に使ってもタフ。
あと持ち運びやすいので、天井近くに設置してカフェっぽく演出できるか…など実験中です。
パナソニック 目もとエステ
家で仕事しているとほとんど視界が変わらず、より疲れる(疲れなのか飽きるなのかわかりませんが)印象なので、目をリセットできるアイテムが今すぐ欲しいです。
(編集部員 鈴木)
朝のコーヒーで仕事スイッチをオンに

間接照明のみにする
少し暗いくらいが落ち着くので、仕事中もテレカン時以外は間接照明のみで過ごしています。
ハンドドリップでコーヒーを入れる
眠気覚ましとその日のスケジュールを考える時間を兼ねて、ルーティン的に行なっています。
もともとコーヒーを家で飲む習慣がなかったのですが、朝に時間が取れるリモートになってから良い習慣だと感じるようになりました。
コーヒーサブスク試してみました!
私のリモワ充実アイテム
IKEA TARNO 折りたたみテーブル
ローテーブル・ベッドの上などいろいろ試したが、やっぱり普通のテーブル+椅子に座っている姿勢が一番集中できる&テレカンしやすいと気づいたのでこれが欲しい。
今は簡易的に物干しスタンドのタオル掛けるところにPC置き、なんちゃってテーブルにしていますが、いつ壊れるかひやひやしてます…(これはこれでアイデア?と思いましたが)
リモートが終わってもベランダに置いたりいろいろ活用できそうなので買おうかなあと思っています。
Gruper ヨガマット(紫&ブルーを購入)
今まで家で筋トレなどするときは床上だったのですが、骨がゴリゴリあたって痛い…。
頻度も高くなかったので後回しにしていたのですが、今は毎日家トレするようになったのでついに買ってしまいました!
まず色がかわいい。軽いので広げるのも片付けるのも楽だし、硬すぎず柔らかすぎずでクッション性も問題なし。滑り止めもしっかりきくので結構踏ん張れます。
持ち運び用のケースもついてこの値段なら、割とコスパ良い方だと思っています。
(編集部員 水野)
夫婦で在宅勤務を乗り切るために

朝のスケジュール共有
夫婦でリモートワーク&子ども2人も在宅しているので、何より朝のスケジュール共有が肝。
主に、ウェブ会議や打ち合わせの時間を共有して、食事を何にして、どっちが作るか相談してから仕事を始めるように。
お互い仕事の合間をみて、お互いの得意分野を生かしつつ、家事は私がメインに、子どもの学習や外遊びは夫が付き添ってやっています。
複数の場所を作る
ダイニングテーブル、ソファ、別室のデスク、天気が良い日はベランダでスタンディング! と場所を変えながら仕事をしています。
私のリモワ充実アイテム
目が疲れないZ-LIGHT LEDデスクライト
明るさ、色味、向きを自由に変えられるので、デスクライトとしても、間接照明としても活用できるので満足です!
急速充電器 Anker PowerPort Atom III
MacBook AirとiPhoneを同時に急速充電できるところに惹かれて購入。USB機器、USB-C対応に対応しているので仕事中に他の機器を充電できるので便利です。
持ち運ぶには純正アダプターよりちょっと大きいけれど、iPhoneの充電器が不要になったので許容範囲です。
TOPLAND コンセントタップ ダークウッド
部屋で仕事をしていたら、延長コードの白さが急に気になってしまって…。いてもたってもいられず、床色に馴染むダークブラウンのものに買い換えました。

悪目立ちしなくなり、インテリアにも馴染んだのでよかった。
インテリアは、白か黒を選べばだいたいうまくまとまると思っていたけど、床に転がすものは床色に合わせるべしと学びました。
今のところ、使い勝手は、普通の延長コードと変わりません。
(編集部員 丸山)
体に優しく働きたい!私のリモワ充実アイテム
コスパ良し!エレコムの薄型キーボード
PCスタンドを使っていたが、腱鞘炎になってしまい、手首を曲げすぎないようにするために購入。安いながらも使用感が良い◎。
サンワサプライ 低反発リストレスト付きマウスパッド
手首を支えるクッションつきのマウスパッド。こちらも手首をあまり動かさずにマウスを使えて、とても良い!
猫背対策に、Sepoveda 低反発クッション
姿勢改善のために低反発クッションを購入。使っていると猫背になりにくくなったような。
(ディレクター今原)
在宅勤務のプロが愛用するリモワ充実アイテム

在宅勤務歴の長い香川は先日電動昇降デスクを導入。
ワーキングスペースの充実とともに、在宅時につい増えてしまう通販利用をさらに快適に、個人情報も保護するアイテムを活用していました。
段ボール用のこぎり「ダンちゃん」
YouTuberが開封動画などで多用している段ボール用のこぎり。
フッ素コーティング加工されたギザ両刃仕様、カッターのように鋭利ではないので、指に刃があたってもケガをする心配が少ないのが一番のメリット。
柄の部分に穴が空いているので、冷蔵庫のドアのマグネットフックに吊しています。
プラス 個人情報保護スタンプ ローラーケシポンワイド
印刷幅が55mmなので、宅配の伝票、宛名シールの郵便物など幅広の個人情報を消すために利用。
ボタンをプッシュすると印字面が出てきて、使わないときは内部に引っ込むので、インクが乾燥することもなく、約50mまで印字できるらしいのでまだまだ重宝しそう。
プラス 個人情報保護テープ 両面テープケシポン ダブルガード
住所や名前など数行のものを消す時に便利な15mm幅の個人情報保護テープ。
両面テープなので、個人情報を消すだけでなく、折りたたむとくっつき2重で守ってくれるので安心かも。
修正テープタイプと同じ形式なので、テープの詰め替えも簡単そう。
昇降デスクを導入しました!
(編集部員 香川)
続くリモートワークにモチベーションが上がらなかったり、身体に疲れが溜まってきたり…
そんな時は何かルーティンを変えてみる、快適にするアイテムを導入する、不満に感じていることを工夫して解消する、ちょっとのアイデアでストレスなく働けるようになることもあるはずです。参考にしてみてください。
また、皆さんのリモートワーク ・ワークスペースの工夫なども、ぜひSNSで教えてください。
あわせて読みたい
Photo: ライフハッカー[日本版]編集部,香川博人