新型コロナウイルスの影響で、今年は在宅勤務やリモートワークの導入が一気に加速しそうです。
通勤しないメリットは、時間や体力を上手に節約できるなどたくさんあります。ただ、慣れていないとリズムをうまくコントロールできなくなってしまい、仕事の生産性が下がってしまうケースも。
今回は、オフィス勤めが長い方でもスムーズにリモートワークに移行するためのポイントをMediumの記事を参考にご紹介します。
1. 1日のスケジュールを決める(休憩時間含む)
ある程度会社から勤務時間が決められている場合は、あまり問題にならないかもしれません。
しかし、フレックスタイム制、またはフリーランスの方のように始業・終業時間を自分でコントロールする場合は気をつけたいポイントです。
Mediumでは「1時間ごとのスケジュールをつくって、休憩時間も予定に入れること」とあります。
リモート、もしくは在宅勤務だと、オフィスのように電話がひっきりなしに鳴ったり他人から話しかけられることがないため、仕事はより捗るかもしれません。
が、逆に言ってしまえば上手く息を抜いたり、リフレッシュする瞬間が生まれにくいことも。そのあたりも自分でうまくコントロールする必要があります。
2. 働く場所をデザインする
特に在宅勤務をする場合、「働く場所をデザインする」ことは重要となるポイントです。
脳を仕事モードに切り替えてくれるような通勤もありませんし、家にいると、誘惑も多く、つい仕事以外のことに気をとられがちに。
Mediumによれば、「丸一日仕事道具を広げておいても支障がないような場所が確保できれば理想」とのこと。
専用の仕事部屋があれば、オンオフも切り替えはスムーズにいきそうです。
それが難しければ、リビングのダイニングテーブルでも大丈夫。私は、仕事をするときはあえて普段食事をする際とは別の場所に座るようにしています。
見える景色が変わると気分が切り替わるので、仕事部屋が持てない方は試してみてください。
3.オンオフ切り替えのマイルールを作る
場所だけでなく、自分なりのオンオフ切り替えルールを他にもいくつか作っておくと良さそうです。
例えば、Mediumでは、自宅だとしても簡単に着替えることが頭の切り替えに有効だと。
もちろん、スーツやオフィスに着ていくような堅苦しいものである必要ありません。
私の場合は、普段から着心地がよく、長時間でも疲れにくいトレーニングウェアを仕事時には着るようにしています。
そのほかにも決めているマイルールは、
- 外に出ない日でも簡単な日焼け止めとアイシャドウでメイクをする
- PCでの作業が多いので仕事中はブルーライトメガネをかける
- 休憩時間に入るときにはリフレッシュミストをひと拭きする
など、頭にオンオフ切り替えの合図を送るように工夫しています。
4. 仕事しない場所・時間を決めておく
1〜3ではやるべきこと、を挙げてきましたが、自分に裁量権が多く与えられるときにはやらないこと、を決めておくのも大切です。
Mediumでは仕事が終わった後、仕事部屋のドアを閉めてPCが目に入らないようにする、ノートPCなどはバッグにしまう、など仕事道具が目に入らないようにすることをオススメしています。
個人的には寝室では仕事をしないと決めています。
また、連絡用アプリやメールの通知も緊急時以外は夜間オフにしておき、エンドレスな対応になってしまわないように。
リモートワークや在宅勤務が加速することで、さらに大きく働き方が見直されていくでしょう。
場所を問わず高いパフォーマンスを発揮できるよう、日頃から意識して個人レベルでも準備をしておきたいですね。
あわせて読みたい
Image: Shutterstock
Source: Medium