こんにちは。「5分会議」(R)で人と組織を育成する専門家の沖本るり子です。
就職・転職などの面接や、社外での自己紹介のとき、自分をうまくアピールできていますか?
自分ではうまくできているつもりなのに、なぜか最後の面接・面談でいつも通らない。自己紹介をしてもその後ほかの人とうまく繋がらない…など、身に覚えがあれば、伝え方がズレているのかもしれません。
今回は、そんなお悩みを持つビジネスパーソンに向けて上手なアピールのコツをお話しましょう。
自己紹介で上手にアピールするには?

自分をアピールすることなんてあまりない…と思っていても、人生では自分をアピールする場面が意外と多いものです。一番多いのは自己紹介の場面でしょう。
下手な自己アピール例
自己紹介をするとき、制限時間があるにも関わらず時間を無視し、あれもこれもと話をする人がいます。
こういう人に限って「話し下手で」「話すのが苦手で」と前置きをし、周囲の迷惑も気にせず制限時間を超えて話すのです。自覚があるなら、話は短くしていればよいものを…。
そして、こういう人ほど自分の説明をしがちです。
その説明は、たいてい氏名や、所属会社、職種、出身地、年齢、趣味、家族構成など。
もちろん、自己紹介とはそういうものと考えているのでしょうし、上司などから内容まで指示される場合もあります。
たとえば、社外で会社の一員を名乗る場合の悪い例、良い例ではこんな違いがあります。
悪い例:
「はじめまして。●●会社の○野△子と申します。よろしくお願いします。
入社8年目で、今は商品企画部です。最初は、販売促進部に3年。そして、経営企画室に2年いました。
山口県出身で、趣味は映画観賞。家族構成は、両親と弟の4人家族で、今は、1人暮らしです。最近、クッキー作りにはまっています。どうぞよろしくお願いします」
よくある自己紹介かもしれません。でも、あなたに関心がない人は「ふ~ん」で、せいぜい名前を覚えてもらえるくらいでしょう。仕事上だから、気にもされないかもしれません。
上手な自己アピール例
自己紹介では、周囲の人たちにとって自分が価値ある人物だと思ってもらえると「お?」と興味をもってしっかり耳を傾けてもらえ、距離感が縮まるものです。
そのため、自己紹介より、自分を上手くアピールした方がよいでしょう。
制限時間を超えるのはマイナスアピールに繋がるので要注意。そして、ただの紹介より、自分をしっかりアピールしたほうがあなたの価値があがるのです。
良い例:
「はじめまして。さわやか飲料を提供する●●会社の○野△子と申します。
皆様とこのプロジェクトチームに参加でき、光栄です。私がここで、とくにご提供できることは、アイデアだしとデータ分析の作業に関すること。これまで商品企画部で3年、販売促進部で2年、培ってきた経験からです。どうぞよろしくお願いします。○野でした!」
これが婚活などで参加している集まりであれば、自分の家族構成から趣味などを語るのもありでしょう。
しかし、仕事で会社の一員としての自己紹介の場面であれば、話は違います。
あなたがみなさんに何を提供できる人なのかを特に伝えましょう。
何をやっていたかではなく、これから何を自分にくれるんだろうか?と期待している相手にあなたの価値をアピールしてみましょう。