デンマークといえば、幸せな国ランキングで上位に入る常連。とはいえ、メンタルヘルスに悩む人たちがいないわけではありません。

Quartz」によると、デンマークでは10人に1人は孤独を感じているというデータがあり、うつに悩む人たちのためにある活動が行なわれています。

文化的な活動はメンタルヘルス向上に不可欠

それは、「Kulturvitaminer(英語では“culture vitamins”)」という活動で、4都市で試行されているもの。

うつに悩む人たちが集い、コンサートや美術館へ行ったりと文化的な活動をともにします。医者や専門家は直接関わりませんが、トレーニングを受けた人が運営に携わります。

世界経済フォーラムの記事によると、人と一緒に活動することで心身に良い効果があるのだとか。

参加者からは、自分以外の外的な何かにフォーカスできること、同じ経験を持つ人たちと一緒にいることが回復へ役立っているという声があるそうです。

ビタミン(vitamin)という言葉は、「vital」(生命に必要な)+「amine」(窒素を含むアミン化合物)の2つの言葉の組み合わせでつくられた造語。

デンマークの「culture vitamins」は、わたしたちが食物から摂取するビタミンと同じように、文化的な活動も人が心身ともに健康で暮らすために不可欠であることを表したネーミングとなっています。

同じ悩みを持った若者が集まる場所

もう1つ、似たような活動をしている団体「Ventilen」があります。Ventilenとは「1人ひとりにとっての友人」という意味。

この団体の発足は1999年。電話相談で働いていた2人のボランティアが、あることに気づいたことがきっかけだそう。

それは、電話をかけてくる人の中には、寂しくて友人が欲しい人が多いということ。そこで、2人はサポートグループを開始。やがて活動にゲームを取り入れていったそうです。

現在では、15歳から25歳が集まれる場所が15カ所、15歳から30歳が集まって食事や運動できる場所が6カ所、計21カ所あります。

Quartz」に挙げられていた例では、参加者6人、ボランティアは2~3人の規模。週に2回集まり、一緒に食事をつくって食べたり、映画鑑賞やゲームをします。

2017年までのデータによると、これまでに同団体に参加した人は700人ほどで、男女比率は男性が55.7%、女性が44.3%。平均年齢は20.9歳。

アンケートでは、70%が参加後に以前ほど孤独を感じなくなったと回答。そのほかにも、74%が自尊心が上がった、64%が社会的な状況への対応力がついたと答えています。

メンタルヘルス問題を語る場所ではない

セラピートークをしている様子
Image: Rawpixel.com/Shutterstock.com

どちらの活動も、「医療」や「治療」と呼ばれるものではなく、同じ悩みを抱える人たちと出会う場を提供し、一緒に活動することで絆が生まれるというものです。

なんだかミートアップのようでもあるけれど、特定の目的や興味を共有する人たちが任意で集まるミートアップと違うのは、その目的や興味が重視されるのではなく、集まる環境に重きが置かれている点だと感じました。

Ventilenに参加する人たちは、性別、年齢、社会人か学生かどうかの情報は登録しますが、名前は登録不要とプライバシーが優先されます。

ボランティアコーディネーターのジュリーさんは、「(Ventilenは参加者にとって)安心できる空間なのです」と言っています。匿名で参加できることで、お互い近すぎず遠すぎずのほどよい距離が保てます。

医者のようなメンタルヘルスの専門家ではないけれど訓練されたボランティアがいて、参加者が安心して参加できる点が、デンマークの試みの大きなポイントだと思います。

Ventilenはメンタルヘルス問題を語る場ではないため、初めて参加する人はまずボランティアに会い、グループに参加するのが適切かどうかをチェックされるそうです。

この点も、人とは出会いたいけれど自分のメンタルヘルスについては語りたくない参加者には安心できるポイントなのでしょう。

メンタルヘルスにいい食事は地中海式?

いっぽう、最近発表されたオーストラリアでの研究で、いわゆる地中海式の食事がメンタルヘルスに良いことがわかっています。

うつの若者たちに3週間地中海式の食事を摂取してもらったところ、超加工食品や糖分の多い食生活を変えなかったグループと比べて、日々の気持ちが向上してストレスも減ったと報告されました。

地中海式の食事では、特に野菜フルーツの摂取量を増やし、鶏肉や卵などのタンパク質豆腐マメ類全粒穀物を摂取します。

加工食品はなるべく食べません。加えて、ナッツやタネ類を1日に大さじ3杯オリーブオイルを大さじ2杯、またターメリックやシナモンなどのスパイスを使うように指示されました。

そういえばナッツは体重増加を抑える効果もあり、心身の健康に役立つ食材のようです。

体重増加を抑えるには、毎日少量のナッツを食べるといい

体重増加を抑えるには、毎日少量のナッツを食べるといい

「人との交流」は総合的なアプローチに欠かせない

メンタルヘルスのために食生活を見直すのも1つの方法。そして、一緒に料理をして食べる人がいたらもっと良いようです。

Quartz」に紹介されていたVentilenの集まりでは、食材の買い出しから始まり、料理も食事もみんなで一緒にしていました。

それが参加者の絆をつくるのに一役買っています。なんだか家庭科の調理実習を思い出してしまいました。

NPR」の記事では、専門家は食事だけではなく運動や心理面のケア、薬、睡眠など含めた総合的なアプローチが大事だと述べています。

メンタルヘルスに悩む人がいたら、ただ寄り添って何かを一緒にしてみてはどうでしょう。

同じ悩みを持つ人たちがメンタルヘルスを語るためではなく、ただ一緒にゲームをしたり、上に挙げたようなヘルシーな食事をともにする機会があることは、その総合的なアプローチには欠かせない要素のようです。

誰だって気分のアップダウンはあります。しかし、うつなどの症状を抱える人やその家族・友人にとって、デンマークのようなリソースの存在は大きいと思いました。

あわせて読みたい

友人にメンタルヘルスの問題を告白されたら? よくある誤解と適切な反応の仕方

友人にメンタルヘルスの問題を告白されたら? よくある誤解と適切な反応の仕方

産業医が教える、職場でありがちな3つのタイプのストレス反応とは?

産業医が教える、職場でありがちな3つのタイプのストレス反応とは?

イライラ・疲労・不安。仕事のストレスに立ち向かうセルフケア4つ

イライラ・疲労・不安。仕事のストレスに立ち向かうセルフケア4つ


Image: studiolaska, Rawpixel.com/Shutterstock.com

Source: Quartz, World Economic Forum, NPR

Reference: 日本ビタミン学会