「Stepcase lifehack」で、今年のTop10 Webアプリが紹介されていました。先日のフリーソフト番付(Windows編Mac編Linux編)は実力派のソフトが多かったですが、こちらは新しいサービスへの期待を込めた感のあるセレクションになっています。来年以降のWebアプリを占ううえでも、ご参考あれ。

それでは以下にて10のWebアプリをご紹介します。

1. Blist

081225blist.JPG

Blist」はFlashベースのデータベースソフト。簡単にリストを作成し、さまざまなクエリーで表示・閲覧することができます。データベースソフトと聞いて思い浮かべるのはExcelやAccess、MySQL、ファイルメーカーなどですが、ユーザー全員分そろえるとなると結構な出費に。Webアプリである「Blist」は、そのようなDBソフト導入の試金石とするのにピッタリでしょう。DBの用途や規模によっては「Blist」で代用できるかもしれません。「Blist」のトップページにあるような、個人的なToDoリストや小規模なCRMシステムなら、すぐに構築できるでしょう。

参考:TeChcrunchマイコミジャーナル

2.Get Satisfaction

081225getsatisfaction.JPG

Get Satisfaction」は、twitterに投稿されたコメントから、自社のサービスに関するものをピックアップできる、というサービス。たとえば、こちらの「Adobe」のサービスについて投稿されたコメントのピックアップページを見ると、FlashからillustratorまでAdobeのソフトやサービスにヒットした投稿が一覧できる。Adobe側はこちらを随時チェックすることで、ユーザーがどんな疑問を抱いているかが把握できる、というわけです。また、ここに投稿されたコメントを端緒にして、ユーザー同士の討論スレッドが立てられることもあります。日本で言えばOkwaveやAppleの「Apple Discussion」に近い役割といえるでしょう。

参考:TechCrunch

3.Posterous

081225posterous.JPG

Posterous」は、メールを送るだけで簡単にポストできるパブリッシュWebアプリ。「Tumblr」みたいな、と言ったほうがいいほど、日本ではTumblrが一般的(ライフハッカー読者層の間に限った話かもしれませんが)ですが、デフォルトでAutoPagerizeに対応している点など、後発がゆえの優位点もあるようですね。

参考:みたいもん!

4.Dopplr

081225dopplr.JPG

旅行好きにオススメなSNSがこちらの「Dopplr」。メンバー同士の「どこへ旅行に行く」「いつからいつまで、どこに滞在する」「今現在どこに住んでいる」といった旅行や滞在スケジュールを共有して、これから向かう場所に知り合いがいるかどうかがわかる、というサービスです。旅行の行き先を友人たちへ、常に連絡しておくのは骨が折れますが、Dopplrにさえ登録しておけば旅行先で落ち合うのが楽になりますね。日本版の同様のサービスとしては「e-旅スクエア」などがあります。

参考:TechCrunch

5.MobileMe

081225MobileMe.jpg

Appleの「Mobileme」も、今年スタートしたWebアプリでしたね。20GBのストレージ容量(月間200GBのデータ転送)で、年間9800円という価格設定は、Googleのサービスに慣れてしまった身には、少々微妙かも。ネタ元のJoel Falconer氏も、手厳しい意見のようです。

6.IntenseDebate

081225intensedebate.JPG

「IntenseDebate」は、双方向のコメント同期を行えるコメントシステム。IntenseDebate」経由でつけられたコメントを、他のWordPressのシステムへコピーできるのが特徴です。2008年11月に、WordPressの親会社・Automatticが買収し、WordPressのコメント機能に標準搭載されという話も出ましたが、まだ実現には至っていないようです。来年に期待?

参考:TechCrunch

7.Hulu

081225hulu.JPG

「News Corp.」と「NBC UniversalY」の合弁で生まれた、YouTubeの対抗馬とも目される動画共有サービス「Hulu」。映像コンテンツを持っている企業と契約を結ぶことで、合法的に高画質の映像を楽しめる、という点が優位点。惜しむらくはIP制限(米国内のみで閲覧可能)ですが、米lifehackerにはそれを回避する方法も紹介しています。日本での紹介記事はこちらからどうぞ。

8.Last.fm

081225lastfm.JPG

お待たせしました。日本でも対応するサービスがやっと登場です。「Last.fm」はご存知のとおり24時間視聴可能なインターネットラジオ&SNS。今年の8月に、JASRACとの契約が成立し日本語版でも合法的なサービスになりました。当初提言されていたユーザーの視聴動向に基づいたデータ集計を行うことで、今まで以上に「聞いたことがないけどきっと好きな音楽」を見つけられるようになることを期待します。

9.Qik

081225qik.JPG

Qik」は、携帯から動画の投稿や、ライブストリーミングが可能な動画共有サービス。米lifehackerで見かけたことがないな、と思ったら1本も記事がありませんでした。iPhoneからも投稿できますが、公式アプリは登場していないので脱獄する必要があります。

参考:TechCrunchその1その2ITmedia

10.Mogulus

081225mogulus.JPG

最後も動画共有サービスの「Mogulus」。Macでも投稿可能なストリーミングサービスですが、「さっと気軽に投稿」というスタンスのものではないようです。

参考:TechCrunch

来年も、lifehackに役立つ新しいWebアプリが登場するよう、期待しましょう!

Top 10 Web Apps in 2008[Stepcase lifehack]

(常山剛)

 

ユルカン PC Life

この記事は「ユルカン PC Life」のサポートを受けています。

 

【関連記事】

2008年のフリーソフト番付(Windows編)

2008年のフリーソフト番付(Mac編)

2008年フリーソフト番付(Linux編)

本当はもっと注目されるべきアプリ Best 9(2008年版)

2008年に発表されたベストソフトウェア(新作、アップデート版)7選