ざっくりと、スペックや価格比較。

iPhone 11 Pro、気になりますよね。注目の新モデルですもん、当然です。この端末からどんな体験が得られるのか? ってのは発売後のレビュー、もしくはこれから現地で触りまくっている編集長からのファーストインプレッションをお届けできると思います。

それまでは、XSシリーズとどう変わったの? って視点で、僕的に気になるところをまとめてみました。同じようで、結構ちがう…?

カメラは2眼から3眼で超広角追加。セルフィーもキレイになってそう

・iPhone XSシリーズ…12 MP, f/1.8, 26mm(広角) / 12 MP, f/2.4, 52mm (望遠) / 7 MP, f/2.2(FaceTimeカメラ)

・iPhone 11 Proシリーズ…12 MP, f/1.8, 26mm(広角)/ 12 MP, f/2.0, 52mm(望遠) / 12 MP, f/2.4, 13mm (超広角) / 12 MP, f/2.2(FaceTimeカメラ)

カメラは13mmの超広角が追加されて、撮れる絵が変わります。望遠カメラも地味に明るくなってますねー。そうそう、セルフィーカメラも画質UP

セルフィー動画は1080pで最大120fps、2160pで最大60fpsまで撮れます。

スローフィーー!(流行るのかな?)

Apple_iphone_11-night-mode-091019-1
出典:アップル

加えて、夜間撮影に適したナイトモードも追加されています。iPhone 11で機能紹介でしたけど、上位機種であるiPhone 11 Proでも使えるでしょう。

これは楽しみだなぁ。ビル夜景撮ってみたいな。カメラ機能に関しては、iPhone 11 Proシリーズの目玉。発売後に弄り回してはじめて、その価値がわかるのかもしれません。

ディスプレイは更に鮮やかに。バイバイ3D Touch

・iPhone XS…5.8インチ(Max:6.5インチ)Super Retina HDディスプレイ/HDRディスプレイ/2,688 x 1,242ピクセル, 458ppi/1,000,000:1コントラスト比(標準)/最大輝度625ニト/True Toneディスプレイ/広色域ディスプレイ(P3)/3D Touch

・iPhone 11 Pro…5.8インチ(Max:6.5インチ)Super Retina XDRディスプレイ/HDRディスプレイ/2,436 x 1,125ピクセル,458ppi/2,000,000:1コントラスト比(標準)/最大輝度800ニト(標準), 最大輝度1,200ニト(HDR)/True Toneディスプレイ/広色域ディスプレイ(P3)/Haptic Touch

コントラスト比が2倍、輝度も上がってさらに鮮やかに。

Proっぽい仕様へとスペックアップ。最も比率の多い「見る」という体験に関しては変化を得られると思われます。ただ、3D TouchからHaptic Touchへと変わっているので、全国の画面押し込みファン(居るのか?)はちょっと切ない…かも?

SoCは「Apple A13 Bionic」へと進化。もちろんスペックもUP

・iPhone XSシリーズ…Apple A12 Bionic

・iPhone 11 Proシリーズ…Apple A13 Bionic

SoCはA12からA13へとナンバリングが上がりました。こちらも順当進化ですね。ニューラルエンジン(機械学習)機能も搭載されていて、さらに強化されています。

アップル発表会
出典:アップル

ちなみに、iPhone 11も同じA13 Bionicで、これはiPhone 11発表時のスライド。

iPhone XRを含む他社スマホと比較すると確かにぶっちぎってますね(なにを基準でどういう調べ方をしているのかは謎だけど)。

具体的な数値が出していないにせよ、Appleがこうして他社製品を引き合いに出して比較するって珍しい気がするので、この画像は後に他社の発表会でいじられそうな予感もしています。プロレス的な感じ!

本体サイズ、さらに増えています…

・iPhone XS…70.9×143.6×7.7 mm(177g)

・iPhone XS Max…77.4×157.5×7.7 mm(208g)

・iPhone 11 Pro…71.4×144.0×8.1 mm(188g)

・iPhone 11 Pro Max…77.8×158.0×8.1 mm(226g)

こちらはちょっと衝撃的だったので、Maxも含めて比較。こうして毎年スマホが優秀に進化していくのは良いんですけど、当たり前のように毎年重くなっていく現象は何なんですかね?

そろそろ「今年は軽くなりました!」ってのがあってもいいかなぁって思うんだけどさー。あー、この点は本当に残念…。

その他、この変化にも注目

iPhone 11 Proは、「Dolby Atmos sound」への対応や、USB-CーLightningでの18W充電に対応。利用可能時間も「Pro Battery」と称してiPhone XSからiPhone 11 Proでは最大4時間、iPhone Xs MaxからiPhone 11 Pro Maxでは最大5時間伸びているそうな。すごいな!

そして価格はどう違う?

・iPhone XS…64GB(11万2800円)/256GB(12万9800円)/512GB(15万2800円)

・iPhone XS Max…64GB(12万4800円)/256GB(14万1800円)/512GB(16万4800円)

・iPhone 11 Pro…64GB(10万6800円)/256GB(12万2800円)/512GB(14万4800円)

・iPhone 11 Pro Max…64GB(11万9800円)/256GB(13万5800円)/512GB(15万7800円)

さあ、価格です。価格は据え置きだったけど、円レートの変化のためか微妙に安くなっていますねー

これはラッキー?

ちなみに、全て税別価格。10月1日から税率が変わるので、欲しい人は9月中にはやく!ですねー。

シームレスに画角を変えられたり、写真からスムーズに動画を撮れたりと、見た目にもわかる変更点が加わったカメラは新機能盛りだくさん。個人的には内部スペックアップの恩恵を一番受けているのは、このカメラ機能である気がしますね。

XSシリーズからの買い替えとなると、ちょーっと悩んでしまいますけど、新しくて気持ちいい体験が得られそうだ!という期待感があります。

あわせて読みたい

iPhoneのカメラがPixelに追いついたかも #AppleEvent

iPhoneのカメラがPixelに追いついたかも #AppleEvent

iPhoneシリーズ初のPro「iPhone 11 Pro」デビュー、その実力

iPhoneシリーズ初のPro「iPhone 11 Pro」デビュー、その実力

XRの名前が消滅。7.5万円の普及機「iPhone 11」はココが変わった

XRの名前が消滅。7.5万円の普及機「iPhone 11」はココが変わった


Source:Apple(日本)

ギズモードジャパンより転載(2019.9.11公開記事)