日本時間午前2時から生中継されたApple Special Event。iPhoneのフルモデルチェンジにあわせてネーミングが代わり、今年の世代は「iPhone 11」になることがわかった。
そしてココがポイントだが、従来は普及機が「iPhone XR」、最上位が「iPhone XS」だったが、今世代では「iPhone 11」「iPhone 11 Pro」というネーミングにガラリと変わる。
従来のXRにあたるものが、「iPhone 11」だ。
日本での販売価格は64GBモデルで7万4800円から。予約は上位モデルのiPhone 11 Proと同様で、9月13日(現地時間)に始まり、9月20日に発売される。
重量、サイズ、画面の大きさはXRと完全に同じ

iPhone 11とiPhone XRの公式スペック表を見比べると、サイズ、重量(約194g)が完全に共通であることがわかる。背面デザインががらりと変わっているので大きなデザイン変更のように見えるが、ここまで数字が一緒だと案外、実機で「新しくなった」感はそこまで高くない可能性はある。
カメラは2眼、画面は液晶

iPhone XRの後継機種だと思ってみると、11 Proとの差がわかりやすい。
まず、11 ProはiPhone初の3つのレンズを搭載するモデルになったが、普及機であるiPhone 11はレンズは2つ。どちらも1200万画素で、上側レンズが「ワイド」、下側が「ウルトラワイド」という構成になっている(それぞれの焦点距離が11 Proと同じなのかは不明)。
カメラ機能については、目玉の1つの薄暗いシチュエーションでも明るく撮れる「ナイトモード」がiPhone 11でも使える。

またXRとXSの関係と同様に、iPhone 11のディスプレイは「液晶」だ(11 Proは高品位な有機EL)。もっとも、XRと同等の表示品質なのだとすれば、通常の使い方なら十分に綺麗な水準の液晶になっているはずだ。
心臓部の性能は11 Proと同じ

価格差はiPhone 11と11 Proで、最安モデルで300ドル(約3万2000円)と結構な価格差だ。朗報なのは、すべての処理の心臓部であるSoCは、11 Proと同等の最新チップ「A13 Bionic」だということ。
つまり、機械学習による写真の高画質化、ゲーム性能といった「ユーザー体験を大きく左右する部分」については、ほぼ変わらないと考えて良さそうだ。
大きな違いはカラバリ

11 Proにも新しい本体カラーであるミッドナイトグリーンが追加されたが、iPhone 11にもカラバリが増えた。具体的には、XRにあった「ブルー」と「コーラル」(オレンジっぽい色)がなくなって、代わりにパステル調の「グリーン」と「パープル」が増えている。

BUSINESS INSIDER JAPANより転載(20109.9.10公開記事)
あわせて読みたい