私には、3つのGoogleアカウントがあります。1つは個人用、もう1つは大学の同窓会用、そして仕事用の3つです。

1つのGoogleアカウントから別のアカウントに切り替えるには、通常はGoogleが提供するサービスやアプリにある自分のプロフィールアイコンを、マウスで数回クリックするか、デバイスで数回タップする必要があります。

2つのGoogleアカウントの画面
Screenshot: David Murphy

今にして思えば、これは別のGoogleアカウントに切り替える効率の悪い方法でした。

デスクトップやノートパソコンでGoogleのサービスを利用している場合は他に選択肢はありませんが、スマホタブレットで切り替える場合は、はるかに簡単な方法があります。

アイコンを上下にスワイプするだけ

スマホやタブレットでGoogleアプリ(Gmailなど)を開き、自分のプロフィール画像に指を乗せ、タップではなくスワイプアップ/ダウンしてみてください。

これだけで別のアカウントに切り替わります。

当然ですが、そのデバイスで別のアカウントにログインしていることが前提です。この裏技はiOSではもちろん使えますが、Androidではうまくいかない可能性もあります。

スマホやタブレットでGoogleアカウントを切り替えるのであれば、これが一番速い方法です。

この新しい方法を使うと、ちょっとした魔法を使っているような気になります。

少なくとも私はそんな気がしましたし、これまで自分のプロフィール写真をタップするのに、どれほど時間を無駄にしてたんだろうとも思いました。

あわせて読みたい

Gmailのメールアドレスを無限に作る方法(アカウントは1つ)

Gmailのメールアドレスを無限に作る方法(アカウントは1つ)

ちゃんと使いこなしてる?Gmailのショートカットキーで仕事効率が爆上がり

ちゃんと使いこなしてる?Gmailのショートカットキーで仕事効率が爆上がり

Googleカレンダーは健康管理にも使える

Googleカレンダーは健康管理にも使える


Image: I AM NIKOM/Shutterstock

Screenshot: Lifehacker US

David Murphy - Lifehacker US[原文